|
|||||||||||||||||||||||
寒蘭 商品4 いらっしゃいませ 蘭華園です | |||||||||||||||||||||||
緋燕ひえん (赤花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
250422-2 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和16年 土佐愛蘭会(33号) 土佐寒蘭を代表する古典、赤花一文字咲の中〜中大輪。多くの優勝・入賞歴を誇ります。〈室戸錦〉と同一なのは業界の常識になっています。 3.5条立相当の中成木株を載せました。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
司の華つかさのはな (準素心) 宮崎県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
250422-1¥28,000 (税込) | |||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和49年 日向寒蘭連合会(163号) 宮崎県東臼杵郡東郷町観世谷(現日向市)の産。 全国的にも知名度が高い、素心系大輪の名花。内弁に色線が入ることで準素心に分類されます。 大きな成木2条立の株を載せました。ハカマの中に新芽を構えています。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
銀風ぎんぷう (青々花) 徳島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
250405-2 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和46年 徳島寒蘭会 (43号) 徳島県海部郡海陽町宍喰(旧宍喰町)大谷の産。 徳島産青々において〈翡翠〉と双璧をなす〈銀風〉は優勝など数多くの上位入賞歴を誇ります。 作柄の良い3条立相当の成木株を載せました。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
小谷赤特別こたに…(赤花極大輪) 徳島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
250405-1¥190,000 (税込) | |||||||||||||||||||||||
徳島県海陽町宍喰小谷で産出した赤花大輪の系統〈紅章系〉の最上級品種。花弁、舌共に肉厚の赤花巨大輪。一文字型〜平肩咲の花姿です。肉厚花弁の大きな花は珍しいはずなのに、この品種は巨大輪のスケールに及びます。 中成木2条に相当する株立ちを載せました。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
龍馬りょうま (桃花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
250316-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和43年 土佐愛蘭会(358号) 高知県宿毛市橋上町西谷産と記録されています。広弁・広舌、華やかさと繊細さを持ち合わせている、魅力的な大型の桃花です。 2.5条相当の中苗を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
室戸錦むろとにしき (赤花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
250316-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和26年 土佐愛蘭会(54号) 土佐の赤花を代表する古典的品種。平肩〜一文字咲の中輪です。無点系の性格を備えていても固定度は低く「前面無点になる事も時々ある」といった程度。しかし、有点に咲いたとしても、花の魅力を損ねるものではないでしょう。 2条立相当の中成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
貴峰きほう (青花) 鹿児島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
250302-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成6年 薩摩寒蘭鹿児島連合会(488号) 中大輪〜大輪サイズの平肩咲青花。 花弁の緑色は濃い部類で、強度も充分だと思います。ベタ点を配する形の良い舌が花全体を引き締めています。愛好家さんの誰もが知っている有名品種です。 2条立の中苗を載せました。株が若いので根の分量は少なめです。 |
|||||||||||||||||||||||
神曲しんきょく (白黄花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
250302-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和40年 土佐愛蘭会(295号) 高知県宿毛市橋上町坂本、西谷山の産。 金鵄系白黄花三角咲大輪、ときとして平肩咲近くまで副弁を張ることもあります。 引き締まった作柄の7条立(5条相当)の中成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
花鳥かちょう (更紗) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
250216-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成4年 土佐愛蘭会(958号) 資料には高知県四万十市川登の産とあります。基本的には前面無点系の紅更紗、三角咲中輪です。 早い時期に開花したときは、ほとんど有点の舌になります。 4条相当の株立ちを載せました。新葉は中成木に達しています。 |
|||||||||||||||||||||||
想季そうき (青花ベタ舌) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
250216-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成5年 土佐香南愛蘭会(61号) 高知県幡多郡三原村今の山産。中大輪サイズの青花ベタ舌。平肩〜三角咲の花姿です。 適度に肉厚な、緑が強めの花弁に、赤いベタ点! 反対色のコントラストが目を引きます。 中成木の2条立を載せました。若い株なので根の分量は少なめです。 |
|||||||||||||||||||||||
緑宝りょくほう (葉芸・桃柄花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
250120-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
登録:昭和59年 土佐愛蘭会(820号) 高知県安芸市土居の産。寒蘭のコレクターさんなら誰もが知っている、一時代を築いた、柄物の一級品種です。土佐愛蘭会での登録より前、最初にこの品種が命名登録されたのは寒蘭柄物全国連合会でした。 柄性の良い美しい3条立成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
月心げっしん (更紗) 熊本県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
250120-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成18年 日向寒蘭連合会(608号) 熊本県人吉市の産。中大輪〜大輪サイズの三角咲紅更紗。舌は無点系ですが、複数の微細な紅点を配置していることの方が多いかもしれません。しかし、こぼれた舌点にしても品が良くネガティブな印象ではなさそうです。 状態の良い3条立の中成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
舞輝まいてる (青花) 宮崎県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
241228-2 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成11年 日向寒蘭連合会(538号) 資料には宮崎県児湯郡木城町石河内の産とあります。 花弁の極限まで薄い黄緑色と、舌の前面を彩る薄紅色のV字点との対比が美しい。花姿は正三角と一文字型の中ほど、サイズ的には中輪が上限といったところでしょう。 4条立相当の中成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
赤花野根産 (未登録) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
241228-1 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
高知県安芸郡東洋町野根で産出した赤花の大輪。元の所有者さんが長年にわたって育ててきた株で、ほとんど毎年花を付けているそうです。 4.5条相当の成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
豊雪ほうせつ (素心系) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
241209-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和33年 土佐愛蘭会(145号) 高知県宿毛市橋上町坂本(西谷)産。日本寒蘭において空前絶後の名花である素心系金鵄! 乳白色に咲く素心花を目の当たりにした、当時の愛好家さんの驚きは想像に難くありません。 〈正系豊雪〉の3条立成木株を載せました。来年の開花が見込めそうです。 |
|||||||||||||||||||||||
竜雪りゅうせつ (素心) 宮崎県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
241209-1 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和51年 日向寒蘭会 (193号) 宮崎県日向市東郷町の産。 広弁・広舌、三角咲の素心花。小さな木で開花するとチャボ花のような感じですが、大きく仕立てたときは迫力のある花に生まれ変わります。 あらゆるスケールの株で力を発揮できる稀代の名品です。 3条立相当の大きな成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
大雄だいゆう (素心) 鹿児島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
241113-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和60年 薩摩寒蘭鹿児島県連合会(303号) 白妙系の厚葉で、肉厚花弁の品種。 資料には「どんじ葉の白妙」といったものを白妙から分離した・・・とあります。 種木の要素が強い、2条相当 ほぼ中成木サイズの株立を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
天馬てんば (青更紗) 徳島県登録 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
241113-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和61年 阿波寒蘭会(170号) 高知県西部の産というのが定説です。徳島県登録の青更紗大輪。大作りの木に輪数を多く付けるより「中成木株くらいに抑えて、2〜3輪程の花を咲かせる」のが正解といったところでしょうか。 中木から中成木に至る5条相当の株立を載せました。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
緑宝りょくほう (葉芸・柄花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
241026-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
最初にこの品種が命名登録されたのは寒蘭柄物全国連合会でした。同会の会誌を見ると「深紺覆輪中透け縞」と紹介されています。 商品は全体的に地味目な柄の成木株2.5条立です。今年の新芽は平均的な柄性に戻しています。 |
|||||||||||||||||||||||
紅舌冠こうぜつかん (更紗ベタ舌) 宮崎県登録 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
241026-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和63年 日向寒蘭連合会(393号) 資料には宮崎県児湯郡西米良村越野尾の産とあります。 三角咲きの更紗花。固定度の高いベタ舌と花間の良さがウリ! 中輪サイズでも品評会に強い品種です。 花付の成木6条立(5条相当)の株を載せました。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
金の月きんのつき (黄花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
241009-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
高知県幡多郡西土佐村口屋内(現四万十市)の産。 黄葉(黄金葉)の特徴を持つ黄花の中大輪。広弁の黄花としては珍しい一文字型に近い花姿です。 3条立の苗を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
室戸錦むろとにしき (赤花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
241009-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和26年 土佐愛蘭会(54号) 土佐の赤花を代表する古典的品種。平肩〜一文字咲の中輪です。無点系の性格を備えていても固定度は低く「前面無点になる事も時々ある」といった程度。しかし、有点に咲いたとしても、花の魅力を損ねるものではないでしょう。 商品は2.5条立相当、花芽付きの成木株です。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
早春そうしゅん (葉芸・黄花) 熊本県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240921-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
昭和40年に熊本県球磨郡上村大谷(現 あさぎり町)で発見と記録にあります。 紺覆輪と曙斑の複合柄です! 資料に「花は黄色、端正な正三角咲で中輪。花茎は細く桃紅色。」と記載されていると、花に対しても興味を惹かれてしまいます。 3.5条相当の中木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
白西錦しらにしにしき (更紗・覆輪葉) 長崎県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240921-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
長崎県西彼杵郡西彼町平山郷の産。二ノ谷の優良品種。中大輪サイズの更紗花で無点系の性質を備えます。一文字型と正三角の中程にある丁度よい花姿です。 葉の覆輪は新芽が成長しきった後、徐々に現れてくるタイプのものです。 2条立の中苗を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
山里やまざと (赤花無点系) 徳島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240904-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和50年 阿波寒蘭会(95号) 徳島県那賀郡上那賀町深森(現 那賀町)の産。素朴でカワイイ系の赤花無点系の中輪。 正三角より肩の角度を上げる花姿です。咲いて間もない頃が特に魅力的!輪数が多くなったときでも無難に花を配ります。 3条立相当の大きな成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
野根チャボのね…(未登録) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240904-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
高知県安芸郡東洋町野根の産。羅紗地の肉厚硬質チャボ葉。新芽の袴が緑色、ほぼ素心芽に近い様子です。 花はチャボ的な要素を持つ青更紗と聞いています。 6条立相当の苗木を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
赤道せきどう (赤花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240717-2¥7,000 (税込) | |||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和59年 阿波寒蘭会(157号) 高知県安芸郡東洋町野根の産。濃い赤花の中輪、花間良好で葉上に抜けて咲きます。 阿波寒蘭会阿南展にて総合優勝を機に命名登録に至った品種です。 3.5条相当の中成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
川登かわのぼり (チャボ系素心) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240717-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成4年 土佐愛蘭会(952号) 高知県四万十市川登(旧中村市)の産。 素心花中輪、三角咲。チャボ花の性質を備えます。総合的に完成度の高い名品です。 丈夫な印象の葉に対して、根は少し気難しく感じられるかもしれません。 〈川登〉の中成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
小松の青type2こまつの…(青花円舌) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240630-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
高知県宿毛市橋上町楠山産と伝えられている、チャボ花の要素を含んだ青花です。花間良く葉上に上がります。整った丸型の舌に色味の良い舌点が美しい。 〈小松(氏)の青〉と呼ばれる青花は2種類あり、間違えられると困るので、今回の品種の方をtype2としてご紹介いたします。 引き締まった作柄の中苗を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
憧あこがれ (紅更紗大輪) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240630-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
高知県西部(幡多郡域)の産。嫌なクセを持たない模範的な紅更紗の大輪、無点系の性格を有します。紅色が強く出ると魅力的です。できるだけ赤花の発色に適した環境の下で咲かせると良いでしょう。 3条立の大成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
京舞子きょうまいこ (紅更紗) 宮崎県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240613-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成3年 日向寒蘭連合会(431号) 資料には宮崎県東臼杵郡門川町の産とあります。花弁に桃紅色を含んだ色彩豊かな紅更紗、中大輪〜大輪サイズの平肩咲き。 展示会にも強く上位入賞の常連です。 4条立の成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
大政おおまさ(更紗巨大輪)宮崎県登録 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240613-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成15年 日向寒蘭連合会(581号) 登録時の資料に産地不詳とあります。 茶系の色彩を帯びた青更紗、大輪〜巨大輪サイズの三角咲。統一感のある色調は上品で、大きな花に有りがちな威圧感を抑えています。 4条立の中成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
暁あかつき (赤花大輪) 徳島県登録 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240530-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成3年 阿波寒蘭会(220号) 高知県安芸郡東洋町の産。野根で採取された赤花の中でもかなり大きな部類。 全国的にみれば知名度は低いけど、ご当地では上位入賞の常連となっていて、2013年に徳島寒蘭会本部展で総合優勝を獲得しています。 中木2条相当の株立を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
古都こと (青花ベタ舌) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240530-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成7年 土佐愛蘭会(996号) 高知県室戸市吉良川町の産。青花ベタ舌の中大輪。耐久性に優れた長く楽しめる良花です。 直系の〈古都〉 4条立の中木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
紅風指べにかざし (更紗大輪) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240518-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成12年 土佐愛蘭会(1077号) 高知県中村市森沢(現四万十市)風指山の産。更紗の大輪にして平肩に近い三角咲き。かなり桃花の要素を含んでいるようです。花は耐久性に優れ1カ月以上余裕で鑑賞できます。花の抜けと花間は良好です。 2.5条立の中成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
力和りきわ (青花巨大輪) 宮崎県登録 | ![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
240518-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
青花の平肩咲き巨大輪、葉は大柄でやや肉厚。 一般的に大型の青花は高い完成度を期待できないものですが、この品種はいやな癖もなく良花の基準を満たしています。 大きな成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
緋燕ひえん (赤花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240503-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和16年 土佐愛蘭会(33号) 土佐寒蘭を代表する古典、赤花一文字咲の中〜中大輪。多くの優勝・入賞歴を誇ります。 〈室戸錦〉と同一なのは業界の常識です。 4条立相当の健康な中苗を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
和光わこう (青花無点) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240503-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和53年 土佐愛蘭会(683号) 高知県宿毛市橋上町楠山の産。青無点三角咲、基本的に中大輪花です。色彩に優れ、無点の固定度が高い。ほどよく葉上に抜け花間も広くとります。平成17年に土佐愛蘭会本部展で総合優勝に輝いた名品です。 中苗2条立を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
紫尾の青花 (未登録) 鹿児島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240417-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
北薩摩の霊峰 紫尾山より産出した上質な花弁が持ち味の青花。舌はふっくらと半巻き! 花姿は開花しきったとき、ほぼ一文字咲きに整います。中輪で鑑賞するのが基本ですが、木を大きく仕立てると、大輪サイズを超えることも可能です。 紫尾の青花系統に属します。 中木3条立相当の株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
素心素豊系 (未登録) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240417-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
以前から徳島県南部を中心に、ときどき見かける無銘素心。ずっと〈素豊〉と思われていたようです。中大輪が限界の〈素豊〉と比べて花が大きくなる傾向があります。 3条立の中成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
赤花大輪 (未登録) 徳島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240330-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
徳島県海部郡に産出した赤花の巨大輪。 以前から「宍喰小谷の赤花大輪系統」と混同されるのはいつもの事でした。 しかし、両者は共に「赤花大輪の平肩咲き」というだけで、細部に共通点はなく、葉や根、花の色調や触感まで異なります。 3条立相当の健康な成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
豊雪ほうせつ (素心系) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240330-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和33年 土佐愛蘭会(145号) 高知県宿毛市橋上町坂本(西谷)産。日本寒蘭において空前絶後の名花である素心系金鵄! 乳白色に咲く素心花を目の当たりにした、当時の愛好家さんの驚きは想像に難くありません。 実にきれいな 〈正系豊雪〉の3条立成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
紅玉こうぎょく (赤花) 徳島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240308-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成24年 阿波寒蘭会(277号) 徳島県海部郡海陽町宍喰浦の産。 肉厚短弁、極めて大きい舌が特徴的な平肩咲の赤花。 3〜5コの大粒の舌点は、一つにまとまってハート型のベタになることが多い。 引き締まった作柄の成木1条を載せました。株元に新芽のアタリを構えます。 |
|||||||||||||||||||||||
想季そうき (青花ベタ舌) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240308-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成5年 土佐香南愛蘭会(61号) 高知県幡多郡三原村今の山産。中大輪サイズにとどまる青花のベタ舌。平肩咲〜三角咲の花姿です。 適度に肉厚な、緑が強めの花弁に、赤いベタ点! 反対色のコントラストが目を引きます。 商品は成木の2条立です。 |
|||||||||||||||||||||||
吹雪ふぶき (葉芸・桃花) 宮崎県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240219-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和55年 日向寒蘭連合会(242号) 資料には宮崎県の木城町石河内とあります。日本寒蘭の「散り斑」を代表する品種! 花姿は特別なものではありませんが、色味のよい桃花の三角咲、全体の色合いを楽しむことができるでしょう。 葉芸品を鑑賞するうえでサイズ的に丁度良い〈吹雪〉の中苗を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
福の神ふくのかみ (更紗ベタ舌) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240219-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和56年 土佐愛蘭会(745号) 高知県室戸市吉良川町の産。広弁広舌三角咲。株の力により かなり大きく咲くこともありますが、基本的に中輪〜中大輪位の花です。固定度の高いベタ舌はふっくらと巻いて形が良い。更紗ベタ舌の定番として広く知られています。 きれいな葉に育っている成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
龍馬りょうま (桃花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240202-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和43年 土佐愛蘭会(358号) 高知県宿毛市橋上町西谷産と記録されています。広弁広舌、華やかさと繊細さを持ち合わせている、魅力的な大型の桃花です。 2.5条立相当の中木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
大和白妙やまとしらたえ (素心) 鹿児島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240202-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
良系〈白妙〉の一つである〈大和〉。正式な登録名かどうかは、手元の資料では判りませんでした。 真っ当な〈白妙〉として育てるのによいと思います。 若く状態の良い、大きめな成木株4条立を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
五郎の青ごろうのあお (青チャボ花・未登録) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240107-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
三角咲きの青花。花弁の中央に茶褐色の線が入ります。広弁で舌が大きく、チャボ花を大型にしたような印象です。 命名登録に至らなかったのは、既に銘品に匹敵する知名度だったので、その必要性を感じなかったのかもしれません。 中成木サイズに及ぶ大きめの中木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
紅徳こうとく (赤花巨大輪) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240107-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成2年 土佐愛蘭会(912号) 高知県土佐清水市下ノ加江の産。長めの垂れ葉を高く抜いて咲く花間のよい紫紅色の大輪〜極大輪、一文字にちかい三角咲です。品評会に有利な条件のほとんどを備えています。 7条立の大成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
葉芸五木産(未登録) | ![]() |
||||||||||||||||||||||
231217-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
産地は熊本県球磨郡五木村。端海野森林公園近辺と云われます。 商品は3条立の中木株。葉芸品種として観賞に適したサイズだと思います。 本来は白い縦縞が複数入った棒縞主体の品種なのに、新葉の柄は派手で僅か緑色を縁取った微妙な感じになりました。少しだけ地味な方向に戻ることを願いつつ、来春の新芽に期待しましょう。 |
|||||||||||||||||||||||
里紅苑りこうえん (赤花極大輪) 徳島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
231217-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和44年 阿波寒蘭会(33号) いかにも野生種といった雰囲気を持つ、一文字型の赤花無点系大輪。唯一無二のキャラで私が知る限り、この花に似た品種は存在しません。 芋の張が良い、花付の健康な成木株3条立を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
山吹やまぶき (黄花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
231204-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和52年 日本寒蘭会(104号) 高知県宿毛市橋上町坂本、西谷山の産。金鵄系黄花三角咲中輪。上作のときは平肩に咲くこともあるようです。細幹で花間を広くとり、緑色の花軸は淡黄色の花弁を際立たせます。 中木を交える中成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
宝珠の月ほうじゅのつき (青花) 徳島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
231204-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和50年 阿波寒蘭会(85号) 徳島県海部郡海部町櫛川(現 海陽町)の産。阿波寒蘭の古典〈宝珠の月〉は「舌点を一点だけ打つのが完成形」と言われています。 いかつい雰囲気の品種が多数を占める肉厚花の中にあって、特別にカワイイ青花です。 1輪だけ花の付いた3条立中苗を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
室戸錦むろとにしき (赤花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
231031-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和26年 土佐愛蘭会(54号) 土佐の赤花を代表する古典的品種。平肩〜一文字咲の中輪です。無点系の性格を備えていても固定度は低く「前面無点になる事も時々ある」といった程度。しかし、有点に咲いたとしても、花の魅力を損ねるものではないでしょう。 3.5条立相当の中成木株を載せました。葉に厚みのある引き締まった作柄です。 |
|||||||||||||||||||||||
羆ひぐま (更紗大輪) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
231031-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成19年 土佐愛蘭会(1128号) 高知県室戸市吉良川町名ノ浦の産。 発色が上手くいけば桃更紗の域に及ぶ、美しい色彩を持った紅更紗の大輪花です。 中木〜中成木3条相当の株立ちを載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
大波おおなみ (葉変り) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
231010-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成元年 土佐愛蘭会(905号) 高知県安芸郡東洋町の産。花が確認されていない段階で、「変り葉」として命名登録に至った個性的な品種です。濃緑・艶消し地合いの広葉は大きく波立ち、金属の薄板を叩いたような揺れを持つ。 4条立の中苗を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
暁正ぎょうせい (青更紗) 宮崎県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
231010-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和60年 日向寒蘭連合会(344号) 宮崎県児湯郡木城町石河内の産と記録されています。 典型的な青更紗の良花。栽培しやすい普及品種で、花弁の広い三角咲中輪です。 花芽が伸長中、大きめの中木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
黒椿くろつばき (黒花) 高知県登録 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
230925-2 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
ツヤのある黒紅花、一文字型に近い中輪。頑張れば中大輪サイズまでもっていけそうです。 「黒紅花」といっても紅の要素が少ないので、イメージ的に「黒花」とした方がしっくりきます。 状態の良い4条立の株を載せました。大きめの中苗から育てて、今年は成木4枚葉を展開させています。 |
|||||||||||||||||||||||
貴雪きせつ (素心) 徳島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
230925-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和52年 阿波寒蘭会(113号) 徳島県海部郡海南町平井(現海陽町)の産。多くの坪採りを伴っている〈貴雪〉の銘は品種名であると同時に系統名でもあります。 細弁のわりに豊かな舌をした平肩咲きの大輪素心です。 4条立の中成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
六丁の青ろくちょう…(未登録) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
230908-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
高知県安芸郡北川村の産。古くから〈六丁の青〉と呼ばれている中輪〜中大輪の肉厚花、少し早咲き傾向です。 鮮緑色の花弁と美しいベタ状舌点の対比が魅力的。濃緑花の重厚な雰囲気とは違い、明るくもっと華やかな印象を感じられます。 〈六丁の青〉としては最大サイズ3条立の成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
弁財天べんざいてん (青花大輪・覆輪葉) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
230731-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和58年 土佐愛蘭会(776号) 高知県室戸市吉良川町八京谷産。平肩〜三角咲の青花。通常は大輪サイズの普通花といった花容ですが、完成型は平肩咲で、巨大輪に及ぶこともあります。 大きめの中木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
美郷みさと (青花大輪) 宮崎県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
230731-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成23年 日向寒蘭連合会 (651号) 資料には宮崎県東臼杵郡美郷町の産と記録されています。大輪〜巨大輪サイズの青花平肩咲。白舌に濃い舌点が好対照です。 花茎の抜け上がりと花の配置は申し分ありません。 商品は2条立相当の中苗です。 |
|||||||||||||||||||||||
紅更紗名ノ浦 (未登録) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
230627-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
室戸市吉良川町名ノ浦の産。赤ワインのような色味を持った紅更紗大輪、舌が大きく花姿に優れる。一ヶ月経っても劣化しない花のクオリティには感心させられます。 健康な中木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
紅朱雀べにすざく (紅更紗大輪) 徳島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
230627-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成24年 阿波寒蘭会(276号) 徳島県海部郡海陽町浅川の産。平肩咲の紅更紗大輪。巨大輪サイズを狙えるほどの力はありそうです。花のサイズが大きくなるにつれて重要性を増す、花弁の強度と花間の良さといった条件もクリアしています。 3条立の中成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
皇徳こうとく (更紗大輪) 鹿児島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
230611-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和63年 薩摩寒蘭鹿児島県連合会(366号) 茶系の更紗三角咲き大輪。無点系の大きな舌が印象的です。第一花が高く付き、花の位置と葉の空間が開き過ぎるきらいがあります。それでも、この品種の特性といったところで大目に見てあげてください。 2条立の中木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
曙刷毛(未登録葉芸)宮崎県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
230611-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
産地は宮崎県の米良山系と伝えられます。 小型種ともいえるチャボ葉。派手な刷毛込みに光を纏ったような曙柄、二芸を併せ持つ短めの中立葉が魅力的です。 商品は4条立の小苗です。 |
|||||||||||||||||||||||
紅鷲べにわし (赤花大輪) 和歌山県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
230519-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和41年 紀州愛蘭会(53号) 和歌山県東牟婁郡古座川町栃ノ谷の産。 花間の良い赤花三角咲き大輪。 独特の雰囲気を持つ紀州寒蘭の古典です。全国的にみても同タイプのキャラは存在しません。 ほぼ中成木に近い2条立の健康な株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
白洋はくよう (素心) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
230430-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成15年 阿波寒蘭会(254号) 高知県安芸郡東洋町野根の産。 ほぼ平肩咲に近い中輪〜中大輪サイズの素心花。幅広いフリル状の白舌がとても印象的です。 成木2条立を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
高見山たかみやま (更紗大輪) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
230418-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和57年 土佐愛蘭会(774号) 高知県中村市国見(現四万十市)産と登録時の記録です。 三角咲の淡い紅更紗。力のある株で咲いたときには巨大輪サイズにも及びます。 ほぼ中成木に近い3条立の株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
赤覆輪花 (未登録柄花) 九州産? | ![]() |
||||||||||||||||||||||
230403-2¥10,000 (税込) | |||||||||||||||||||||||
緑色花弁に赤褐色の覆輪をかける柄花の中大輪〜大輪。遠目には青更紗に見えるかもしれません。 複数存在する「赤覆輪をかける青花」の中で最も希少価値のあるマニアックな品種です。 3条立相当の中苗を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
銀風ぎんぷう (青々) 徳島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
230403-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和46年 徳島寒蘭会 (43号) 徳島県海部郡海陽町宍喰(旧宍喰町)大谷の産。徳島産青々において〈翡翠〉と双璧をなす〈銀風〉は総合優勝を含む数多くの上位入賞歴を誇ります。 商品は順調に作を上げている、大きめの中木5条相当の株立です。 |
|||||||||||||||||||||||
帝王ていおう (更紗) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
230318-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成14年 日向寒蘭連合会(575号) 高知県安芸郡北川村産。独特な単弁の桔梗咲きといった花だけに注目しがちですが、変化に富んだ上質な葉はチャボ芸として捉えても一級品です。 3条立の中木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
南山なんざん (青花) 徳島県産 | ![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
230209-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成7年 阿波寒蘭会 (228号) 「徳島県海部郡海南町皆の瀬」産。無銘時代をふくめると昭和の後期にすでに確認されていた「隠れ名花」です。近年、ようやく認知度が上がってきました。 商品は、大柄になりやすくサイズコントロールが必要な品種〈南山〉の、ちょうど良い大きさの株です。 |
|||||||||||||||||||||||
大黒天だいこくてん (黒紅) 宮崎県登録 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
230118-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成15年宮崎県蘭協会(14号) 花間が良く、光に透かしてみると純度の高さがわかる黒紅の中輪花。一文字にちかい副弁は僅かに弧を描きます。弾力のある花弁は良質で品評会に強く、手元に置いて鑑賞するのにも向いています。 もうすぐ3条立に仕上がる成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
赤龍せきりゅう (濃紅) 徳島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
230118-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成14年 阿波寒蘭会(253号) 徳島県海部郡海陽町宍喰の産。無銘で上位入賞を続けていた濃紅花は平成14年、命名登録に至りました。「共軸の赤花」をウリにしているだけあって、紫紅色に染まる花茎が素晴らしい! 2条立の中成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
湖月こげつ (青花) 宮崎県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
221229-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和51年 日向寒蘭連合会(194号) 宮崎県東臼杵郡東郷町千軒(現日向市)の産。日向寒蘭青花の古典、凛とした佇まいが魅力的。千軒産の特徴を完全な形で現した、キレのよい平肩咲きの大輪です。 3条立の成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
元禄宝げんろくほう (更紗) 和歌山県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
221119-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成14年 宮崎県蘭協会(2号) 和歌山県西牟婁郡中辺路町兵生張安(現在は田辺市)の産。 肉厚の花弁と、ハート形に集合する舌点が印象的な更紗の中〜大輪花。三角咲きの花姿です。 商品は中成木に近付きつつある4条の株立です。 |
|||||||||||||||||||||||
黒頭巾くろずきん (黒紅) 鹿児島県登録 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
221107-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成1年 薩摩寒蘭鹿児島県連合会(403号) 花間が良く、光に透かしてみると純度の高さがわかる黒紅の中輪花。平肩咲きで、副弁は僅かに弧を描きます。花持ち良く、展示会にも使える品種です。 商品は中木と中成木で構成される3条の株です。花は赤花に適さない環境下で成長したため、発色が全くダメで茶系の色が入りました。 |
|||||||||||||||||||||||
南極なんきょく (葉芸) 鹿児島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
221025-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和53年 日向寒蘭連合会(213号) 〈南極〉は寒蘭柄物全国連合会・昭和63年度の会誌を開いて見ると2鉢ほど掲載されています。今では想像できないくらい高価だったのですよ! 寒蘭らしさを感じられるしなやかな葉と、安定した柄性がウリ。 〈南極〉の小苗を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
津乃峰つのみね (青花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
220731-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和54年 徳島寒蘭会(72号) 三角咲き中輪〜中大輪。副弁の角度を正三角より少し上げる花姿。舌は形良く巻き、茶褐色の小点を散らします。 商品は見かけ2条立の成木株ですが、今年の新芽を含めても1.5条相当と査定しました。 |
|||||||||||||||||||||||
飛鳥人あすかびと (葉芸・紫紅柄花) 宮崎県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
220708-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成2年 寒蘭柄物全国連合会(81号) 紺覆輪と散り斑縞が特徴、宮崎県で採れた葉芸の定番品種。花は強度的に不十分な印象、紫紅色基調の花弁には柄が入ります。色彩の変化を楽しむのに良さそうです。 3条立の中成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
天山てんざん (更紗大輪) 徳島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
220622-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和59年 阿波寒蘭会 (159号) 徳島県海部郡宍喰町(現 海陽町)の産。中垂れ葉を高く抜く三角咲更紗大輪花。 青更紗に咲かせることで、この品種の魅力を引き出せます。花弁に青みを載せるには、赤花を発色させるのと真逆の対応をとるのが良いでしょう。 中成木に近い中木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
日向の誉ひゅうがのほまれ (赤花) 宮崎県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
220530-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和45年 日向寒蘭連合会 (57号) 宮崎県児湯郡西米良村の産。 日向寒蘭を代表する古典品種、広弁・広舌、発色の良い三角咲中輪の赤花です。 4条立の中成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
瑞祥錦ずいしょうにしき (葉芸・桃紅花) 宮崎県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
220516-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和63年 日向寒蘭連合会(392号) 古い資料に載っている写真を見ると、縞柄の要素が強く出ていて白黄縞と解説されていましたが、今では、柄が進み過ぎて「白黄地の散り斑がベースに少し紺縞、紺覆輪」のような柄性が殆どになっています。 大きめの中木3条立を載せました。中成木株まで一歩手前です。 |
|||||||||||||||||||||||
横瀬の更紗よこぜ…(未登録) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
220221-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
高知県四万十市横瀬の産。平成12年以前に確認されている更紗広弁広舌の中輪、何か贔屓な花じゃありませんか。展示会に出品しても通用しそうですし、手元に置いて眺めるのにも良いと思います。
展示会で、まず見ることのない珍しい品種です。 3条立の中苗を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
かぐや姫 (白黄花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
220117-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和44年 日本寒蘭会(9号) 高知県宿毛市橋上町坂本西谷山の産。金鵄系から選抜された、一文字咲き中輪〜中大輪の白黄花。 金鵄系の特徴を発揮できるか否かで、花の出来が決まります。 大きめの中苗3条立を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
武将ぶしょう (赤花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
220117-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
高知県宿毛市橋上町楠山の産。払越の肉厚タイプを代表する赤花。広弁で大舌、花間は適切、中輪サイズでも その質感は大輪に匹敵するものです。未登録なのが信じられないくらい〈武将〉の銘は全国でも知られています。 商品は3.5条立、〈武将〉なら大体このサイズは成木と見なされます。途中で中木1条をはさみながら新木は7割ほどの成長過程です。 |
|||||||||||||||||||||||
小夜の月さよのつき (更紗花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
211211-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和61年 阿波寒蘭会(174号) 高知県安芸郡北川村の産。花間良く葉上に抜ける、更紗の三角咲き中輪。様々な要素で平均点以上がクリアできている品種です。 まだ3条立になりきってはいない中成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
名ノ浦更紗(未登録) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
211129-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
今回、名ノ浦産の隠れ名花の一つをご紹介させていただきました。 私が初めて花を確認したのは1990年頃、〈品代錦〉の登録された時期と重なります。これだけの時間を経過しても、いまだに数が少ないのは、栽培の難易度が高いことが主な理由でしょう。 商品は3条立の中成木株です。 |
|||||||||||||||||||||||
広葉の青八咫 (青花ベタ舌) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
211116-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
室戸市吉良川町の産。八咫烏系において青花の出現率は低く、その昔、青八咫の優品は羨望の的でした。 今回ご紹介したのは青八咫のなかで最も広葉の品種です。 商品は3条立の成木株。今年載せて売れずにいたのを再登場させました。 |
|||||||||||||||||||||||
上津江の赤ベタかみつえ…(赤花未登録) 大分県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
211107-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
大分県日田市上津江町の産。30数年以上も前に熊本県との県境付近で採取されました。赤花中輪一文字咲。和紙に朱が滲んだような独特のベタ舌がきれいです。 2つの蕾を付けた4条立の苗を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
白鳳はくほう (刺毛素) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
211107-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和8年 土佐愛蘭会(2号) 高知県高岡郡佐川町斗賀野西山の産。 土佐寒蘭の歴史的名花で、淡緑色の花弁をした刺毛素、正三角より肩を上げた三角咲中輪です。 4条立の成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
輪雪りんせつ (準素心) 宮崎県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
211023-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和50年 日向寒蘭連合会(165号) 宮崎県東臼杵郡東郷町下渡川(現日向市)の産。 薄っすらと他色を含んだ素心系、三角咲き中輪花。弁先の白い爪覆輪が魅力的です。 2条立に新芽が6〜7割ほど成長した成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
貴苑きえん (更紗広弁) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
210914-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和52年 土佐愛蘭会(652号) 高知県四万十市口屋内(旧西土佐村)の産。更紗中輪、正三角より副弁の角度を上げた花姿。弁先はトンボの羽のように丸止めで、この形状は開花後、日にちが経つにしたがってより顕著に表れます。 3条立、花芽付の成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
蛍の舞ほたるのまい (更紗無点系) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
210526-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成7年 土佐愛蘭会(1014号) 高知県幡多郡西土佐村口屋内(現四万十市)の産。一文字型に咲く小~中輪サイズの無点系更紗花。四方咲きで葉上を抜きます。 花や葉、全体にチャボ的な性質を持つことから、小品で鑑賞するのに向いているようです。 4条立の中苗を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
半四郎チャボ (未登録) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
210526-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
高知県室戸市吉良川町の産。半四郎谷といわれる場所で採取されたチャボ葉で、小型種の要素を強く持ちます。野根産のチャボ系統とはまた趣が異なる、日本寒蘭の中で最も葉質の良い品種のひとつです。 3条立の、推定中苗を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
寒蘭鉢備前焼 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
210502-2 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
備前焼の作家さんが焼いた寒蘭鉢をご紹介したいと思います。 プラ寒蘭鉢の5.0号が入りますが、少し深さが足りないようなので、「プラ鉢植え」を据え付けて鑑賞するには表土を盛り気味にする必要がありそうです。 商品価格¥16,000+送料でお願いします。 |
|||||||||||||||||||||||
国旗こっき (赤花ベタ舌) 宮崎県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
210412-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和63年 日向寒蘭会(385号) 赤花ベタ舌を代表する品種。形良い小葉に似合った、可愛らしい花を咲かせます。手元に置いて、いつまでも観ていたい花ですね。〈国旗〉の持ち味を生かすために草丈を短く、コンパクトな作をお勧めします。 健康な苗を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
笹平金鵄ささびらきんし (未登録黄花チャボ) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
210412-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
高知県宿毛市楠山の産。短葉性の系統で、緑花がそのほとんどを占める〈笹平のチャボ〉の一群から、黄花の良花として選出された未登録品種。 花の発色は花芽の色に支配されることが多いようです。 健康な苗を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
轟とどろき (縞花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
210308-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和44年 土佐愛蘭会(469号) 高知県室戸市吉良川町名ノ浦の産。 花弁や舌に白縞を入れる青花基調の柄花です。縞の配置に規則性は見られません。 商品は3条立相当の中成木株です。 |
|||||||||||||||||||||||
赤花未登録 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
210222-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
高知県西部(幡多地域)の産。赤花大輪一文字咲きです。 徳島寒蘭会で(平成17年 )総合優勝に輝いた実績がありながら、まだ登録に至っていません。 5条立ち相当の中成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
雷神らいじん (更紗) 徳島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
210205-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成5年 阿波寒蘭会(224号)徳島県海部郡牟岐町内妻の産。 希少品種! 良質の更紗の肉厚花ですが、舌の縁の部分が少し凹む傾向があるのは残念です。弁先に紅をさすこともあり色彩がきれいなので、肉厚花に有りがちな無骨さが抑えられています。 商品は成木のバック木に3枚葉の新木が伸長している状態です。 |
|||||||||||||||||||||||
至宝しほう (赤花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
210205-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
高知県宿毛市橋上町楠山の産。「払越の赤」系統の短舌品種。赤のチャボ花と表記しても良いほどです。「払越の厚葉品種」に共通する気難しくデリケートな性質がみられます。 2条立の小苗を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
大和殿やまとでん (青花大輪) 宮崎県登録 | ![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
210109-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
平成18年に宮崎県蘭協会で登録された品種です。 青花大輪。平肩咲きと三角咲きの中間くらいの花姿。舌は大型でゆったりと巻き、舌点はベタ状にまとまります。 商品は〈大和殿〉の中成木〜大成木4条立。コンディションは良好です。 |
|||||||||||||||||||||||
天恵てんけい (黄葉・桃紅花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
201224-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和56年 日向寒蘭会(272号) 高知県四万十市(旧西土佐村)の産。花は朱色を帯びる桃紅色の小輪です。花間が広く葉上を高く抜く。中チャボ系の黄葉で、葉先が白っぽく色褪せする傾向があります。 〈天恵〉の健康な苗を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
名ノ浦青花円舌 (未登録) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
201224-1 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
高知県室戸市吉良川町名ノ浦の産。 肉厚青花の中大輪、正三角より肩を上げる三角咲き。 円い大型の舟底舌が魅力的です。 商品は作上がりの中苗。 ご購入にあたって、人工交配(山蒔きを含む)の行為者さんはご遠慮願います。 |
|||||||||||||||||||||||
月の誉つきのほまれ (更紗) 宮崎県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
201212-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成9年 日向寒蘭連合会(511号) 宮崎県児湯郡木城町石河内の産。更紗花のひな型になるような平肩咲きの中輪。整った大型の舌は無点系の要素があります。 一世を風靡した人気品種です。育てやすく繁殖旺盛なので急速に普及しました。 商品は成木と中木で構成されている、7条相当の株立ちです。 |
|||||||||||||||||||||||
交雑種!(人工交配山播き) | ![]() |
||||||||||||||||||||||
201127-2 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
今回ご紹介した青更紗は日本寒蘭の血統に「寒蘭以外のシンビジウム」を混ぜているハイブリッドです。何度か寒蘭に掛け戻して、ついに本当の寒蘭と見分けがつかないところまできています。 警告!として載せました。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
司御前つかさごぜん (赤花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
201127-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和46年 土佐愛蘭会(545号) 高知県室戸市羽根町に産出した古典的名花。色の純度が高い赤花で、舌は白地の無点系。 以前、広く花間をとり11cmを越える見事な花を見せてくれたことがありました。 商品は3条立相当、大きめの中木株です。 |
|||||||||||||||||||||||
名ノ浦青花 (未登録) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
201120-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
高知県室戸市吉良川町名ノ浦の産。 青花中輪、一文字に近い三角咲き。白地の舟底舌が魅力的です。 今回は花の抜け上がりなど、納得いかない作ですが、まともに上がって展示会に出品され上位入賞を果たしたことだってあります。 3条立相当、花付の中成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
名ノ浦青花特別 (未登録) 高知県産 | ![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
201028-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
高知県室戸市吉良川町名ノ浦の産。 正三角より角度を上げる三角咲き青花、大輪〜巨大輪。日本寒蘭の基本形に準ずる「スタンダードな青花」として評価できる最高級品種です。 商品は3枚葉の古木から出た新芽が8割ほど仕上がっています。 |
|||||||||||||||||||||||
桃紅とうこう (桃花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
201015-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和34年 土佐愛蘭会 (185号) 宿毛市橋上町坂本・西谷山の産。 昭和の時代、常に展示会の雛壇を飾っていた土佐寒蘭桃花の古典です。 桃紅色の細長い花弁。花間をとり高く葉上に抜けます。 花付の中成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
八京特別やきょう…(未登録青花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
200925-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
高知県室戸市吉良川町八京谷の産。〈弁財天〉と同じ系統にあって、圧倒的な力強さを誇る青花平肩咲き巨大輪。 弁先の鋭い肉厚花弁が素晴らしい。 商品は、中木から中成木へと作上がりしている2条立に、新芽の3枚葉が勢いよく展開しています。 。 |
|||||||||||||||||||||||
品代錦しなよにしき (更紗大輪) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
200914-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成2年 土佐愛蘭会(922) 高知県室戸市吉良川町名ノ浦の産。 平肩咲きの更紗花。形の良い大きな舌に茶系の舌点を打ちます。大輪ながら十分な花間をとり葉上を抜く。「名ノ浦産」が脚光を浴びるきっかけになった品種です。 〈品代錦〉の命名株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
素竜そりゅう (青花素舌) 宮崎県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
200721-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成9年 日向寒蘭連合会(514号) 宮崎県東臼杵郡東郷町千軒(現日向市)の産。千軒の特徴を強く現している平肩咲きの大輪。レベルの高い無染舌が素晴らしい。 商品は4条立の成木株です。 |
|||||||||||||||||||||||
小頭こがしら (更紗チャボ花) 徳島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
200404-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成1年 阿波寒蘭会(143号) 徳島県海部郡宍喰町(現海陽町)の産 黄褐色を帯びた更紗のチャボ花。 舌は大きめ、淡黄色基調で前面無点の要素を持っています。 商品は3条立の中木株です。 |
|||||||||||||||||||||||
名ノ浦更紗大舌 (未登録) 高知県産 | ![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
200316-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
高知県室戸市吉良川町の産。きわめて大きな舌をした大輪で、実力を発揮したときの花は、見る人に強い印象を与えてきました。淡い桃紫色の舌点はベタ状にまとまる傾向があります。 商品は大きめの中苗3条立です。 |
|||||||||||||||||||||||
半島の月はんとうのつき (更紗無点系) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
200206-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成23年 土佐愛蘭会(1200号) 高知県四万十市、四万十川の支流である黒尊川流域の産と云われています。近年登録に至った品種で、しっかりした更紗の良花。三角咲き中輪、無点系です。 健康な4条立の成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
姫達磨ひめだるま (葉芸・チャボ花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
191218-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成元年 土佐愛蘭会(908号) 高知県宿毛市楠山の産〈笹平のチャボ〉と呼ばれる一群の中から選出された品種。曙柄風の刷毛を現わす渋い葉芸、丸止めの葉姿と相まって独特の雰囲気です。 商品は3条立、大きめの中木株です。 |
|||||||||||||||||||||||
碧水へきすい (青花) 宮崎県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
191207-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成2年 日向寒蘭連合会(415号) 宮崎県東臼杵郡東郷町長崎(現日向市)の産と記録されています。 花弁にキレを感じさせる平肩咲きの青花。すっぱりと小気味よく咲いてくれます。 商品は中成木の2条立。株のコンディションは普通です。 |
|||||||||||||||||||||||
八咫烏系やたがらすけい (未登録・更紗ベタ舌) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
191207-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
高知県室戸市吉良川町の産。今回、載せた商品は〈八咫烏〉と〈極楽鳥〉の中間といった感じの良花。3条立の苗で開花に至りました。大きく咲くと中輪程度にはなりそうですが、今回のように小輪サイズもイケてますよね! | |||||||||||||||||||||||
土佐茜雲とさあかねぐも (赤花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
191006-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和41年 土佐愛蘭会(325号) 高知県幡多郡三原村(今の山)の産。土佐寒蘭の古典、広弁の赤花で正三角咲き。 商品は小苗の時分から大切に育てられてきた健康な中苗です。 |
|||||||||||||||||||||||
虎虎ことら (赤チャボ花) 徳島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
190826-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成10年 阿波寒蘭会 (241号) 徳島県海部郡宍喰町船津(現海陽町)の産。 花間の良い茶系の赤花チャボ咲き、発色が不完全なときは紅更紗にとどまります。 これは作上がりの健康な苗です。 |
|||||||||||||||||||||||
粋泉すいせん (青々) 徳島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
190623-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和63年 阿波寒蘭会(196号) 徳島県海部郡海陽町日比原(旧宍喰町)の産。舌の大きな青々花、平肩咲きで基本的に中輪です。 健康な苗を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
貴姫たかひめ (更紗無点系) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
190612-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和46年 阿波寒蘭会(51号) 高知県安芸郡東洋町野根の産。花間の良い更紗無点の三角咲中輪、細身の萱葉と相まって上品で素朴な印象の〈貴姫〉です。 人工交配でつくられた園芸品種の対極で「山野に咲く花の魅力」があります。 商品は3条立の株、新しい2条は成木です。 |
|||||||||||||||||||||||
錦旗きんき (赤花無点系) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
190603-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和15年 土佐愛蘭会(27号) 高知県高岡郡佐川町の産。その昔、高知県内で普通にみられた〈錦旗〉、今では希少な品種になってしまいました。 可愛らしい赤花の無点系、三角咲き中輪です。 商品は2条立で新芽を構えています。 |
|||||||||||||||||||||||
青涼せいりょう (青花) 徳島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
190410-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成2年 阿波寒蘭会(209号) 徳島県海部郡海陽町宍喰大谷(旧宍喰町)の産。 花間の良さがウリの青花中大輪。花弁に染みが少なく、舌は点の多い部分を隠すので、全体的に涼やかな印象を受けます。 商品は4条立の成木株です。 |
|||||||||||||||||||||||
土佐小町とさこまち (赤花) 高知県登録 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
190321-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成7年 土佐愛蘭会(1016号) かの有名な「竹内山!」 その名の由来であり、「山蒔き人工交配」の偉大?な先駆者として知られる竹内氏によって命名登録された品種! 葉切の個所は多くても健康な苗を載せています。古葉が傷みやすいのは品種の性質かもしれません。 |
|||||||||||||||||||||||
杯さかずき(赤花)高知県登録 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
181218-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成22年 土佐愛蘭会(1185号) 高知県宿毛市大物川産と記録されている、平肩咲きの赤花中輪。 花弁の鮮烈な色彩や、白地の大舌と紫紅色に染まるベタ点の対照は〈杯〉のすぐれた特徴だと思います。 作上がりの苗を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
黄葉 (無銘・黄花広弁) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
180925-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
産地は高知県西部(幡多地域)です。広弁広舌、色の安定した黄花、広弁広舌の三角咲中輪。 葉姿が良く、黄葉としても優れていて株の観賞価値は高い。 |
|||||||||||||||||||||||
黒ヶ谷の青くろがたに…(青チャボ花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
180723-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
高知県安芸郡北川村の産。小型で肉厚花弁のチャボ花です。 産地は全く異なりますが、鹿児島県産の〈貴峰〉などをチャボ花にしたような雰囲気! この株は黒ヶ谷系統の中で最も肉厚のタイプで繁殖力が弱い。 |
|||||||||||||||||||||||
若竹わかたけ (青花) 徳島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
180723-1 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成3年 徳島寒蘭会(162号) 徳島県海部郡宍喰町(現海陽町)産。花間の良い青花中輪三角咲。 安価でなおかつ趣味の良いコレクションだと思います。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
商品説明の表示について |
![]() ![]() |
![]() |
新しく載せた商品です。1か月ほど表示します。 | |
![]() ![]() |
「売り切れ」 の表示です。 | ||
![]() ![]() |
注意事項! | ||
![]() ![]() |
花芽が確認されてから6cmほどの生長に至るまで (花芽が止まってしまうことがあります) | ||
![]() ![]() |
花芽が6cm以上に成長した状態から開花に至るまで (花芽が止まるケースは稀でしょう) | ||
![]() ![]() |
開花している状態 | ||
※最新の画像を追加 | 商品の詳細ページに新しい画像や情報を追加したことを表示しました。 | ||
※最新の画像を再追加 | 商品の詳細ページに新しい画像や情報を再度、追加したことを表示しました。 |
![]() |