|
|||||||||||||||||||||||
寒蘭 商品2 いらっしゃいませ 蘭華園です | |||||||||||||||||||||||
日本一にほんいち (更紗) 長崎県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
250413-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和61年 嬉野肥前愛蘭会 正三角より肩を上げた三角咲き中輪〜中大輪更紗、前面無点系。 長崎県西海市西彼町字平山郷白西平から産出した、無点系更紗の大規模な一群において、長きにわたり頂点に立ち続けた名花です。 美しい作柄の〈日本一〉登録株。中成木サイズ越え2条立を載せました。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
日向小緑ひゅうがこみどり (青花) 宮崎県登録 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
250413-1 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和63年 日向寒蘭連合会(390号) 宮崎県米良山系の産と記録される、かわいらしい青花中輪、平肩気味の三角咲き。 白い円舌の中心に鮮やかな太点を集めます。 まるで〈福寿の華〉を普通花にアレンジしたような感じです。 根の発達した大きな成木株を載せました。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
丹頂たんちょう (青花) 鹿児島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
250327-2 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成9年 薩摩寒蘭鹿児島県連合会(522号) 花弁に厚みのある中輪の濃緑花。一文字型に近い三角咲の花姿です。 円い短舌の下半分に配置する舌点はベタ状で、花の中心部に焦点を合わせるかのようです。 3条立の中成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
銀河ぎんが (葉芸・桃紅花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
250327-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和39年 土佐愛蘭会(281号) 高知県須崎市の産。 土佐寒蘭の葉芸として時代を席巻した品種で今では広く普及しています。曙柄を交える紺覆輪の中立ち〜中垂れ葉、地味柄が続いたり派手になったり。柄性が不安定なところが残念です。 5条立の成木株を載せました。 全体を通して地味柄に育っています。 |
|||||||||||||||||||||||
龍馬りょうま (桃花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
250309-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和43年 土佐愛蘭会(358号) 高知県宿毛市橋上町西谷産と記録されています。広弁・広舌、華やかさと繊細さを持ち合わせている、魅力的な大型の桃花です。 中苗から中成木の4枚葉を展開した3条相当の株立ちを載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
日向の誉ひゅうがのほまれ (赤花) 宮崎県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
250309-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和45年 日向寒蘭連合会 (57号) 宮崎県児湯郡西米良村の産。 日向寒蘭を代表する古典品種、広弁・広舌、発色の良い三角咲中輪の赤花です。短い内弁は(抑えずに)開き気味!これは桔梗咲きの特徴で、この花にとても似合っています。 3条立相当の成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
松の光まつのひかり (赤花大輪) 徳島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
250223-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和57年 徳島寒蘭会(82号) 徳島県海陽町宍喰小谷に産出した 〈松の光〉は、大型の赤花によって構成される、大規模なグループ〈紅章系〉の中堅クラスから上に位置付けられています。大輪〜巨大輪サイズ。一文字型〜平肩咲の花姿です。 4条立(3.5条相当)の中木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
剣聖けんせい (青花) 宮崎県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
250223-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成18年 日向寒蘭連合会(613号) 産地は宮崎県の尾鈴山系。青花の三角咲き中大輪。舌の巻き姿が良く、花の抜けや配置、花弁の厚みなど、幾つか優れた性質を持っています。花弁の緑色は濃い部類に入るでしょう。 3条相当の中成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
品代錦しなよにしき (更紗大輪) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
250204-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成2年 土佐愛蘭会(922) 高知県室戸市吉良川町名ノ浦の産。 平肩〜三角咲きの更紗大輪花。茶系の舌点を打つ大きな舌が素晴らしい。大輪であっても十分な花間をとり葉上を抜きます。「名ノ浦産」が脚光を浴びるきっかけになった品種のひとつです。 3条立の中木株を載せました。 新葉は中成木サイズにまで作を上げています。 |
|||||||||||||||||||||||
大和白妙やまとしらたえ (素心) 鹿児島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
250204-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
良系〈白妙〉の一つである〈大和〉。正式な登録名かどうかは、手元の資料では判りませんでした。 真っ当な〈白妙〉として評価されている事実は、これから栽培を続けていく上での安心材料になると思います。 無傷で葉立ちのきれいな3条立の中成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
大和白妙やまとしらたえ (素心) 鹿児島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
250110-2 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
良系〈白妙〉の一つである〈大和〉。正式な登録名かどうかは、手元の資料では判りませんでした。 真っ当な〈白妙〉として評価されている事実は、これから栽培を続けていく上での安心材料になると思います。 状態の良い大成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
羆ひぐま (更紗大輪) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
250110-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成19年 土佐愛蘭会(1128号) 高知県室戸市吉良川町名ノ浦の産。 発色が上手くいけば桃更紗の域に及ぶ、美しい色彩を持つ紅更紗の大輪花です。正三角より副弁を上げる花姿。極大の舌は黄白地で赤褐色の大点を散らします。 作を上げている3条立の中木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
豊雪薄葉ほうせつ…(素心系)高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
241216-2 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
今回ご紹介した〈豊雪〉は葉肉が薄く、垂れ葉になりがちで、花は平均より小振りに咲くことが多く、白黄色にきまりやすい。自分が勝手に〈薄葉豊雪〉と呼んでいる個体です。三角咲中輪の素心系金鵄で、舌の奥や前面に色が出る性質を孕んでいるといったところも〈豊雪〉と一致します。 中木から中成木へ作を上げている3条立の株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
和いずみ (青々花) 徳島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
241216-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成8年 徳島寒蘭会(173号) 徳島県海部郡宍喰町(現海陽町)の産。青々としては珍しい肉厚の花弁が特徴的。中大輪サイズで花姿は一文字〜正三角咲の中ほど。明るい柔らかな色調の緑色花弁からは濃緑花とは持ち味の異なる魅力が感じられます。 花の付いた4条立相当の成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
釈尊しゃくそん (青花梅弁咲) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
241122-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和61年 土佐愛蘭会(845号) 高知県安芸郡奈半利町米ヶ岡の産。自然種の寒蘭としては極めて珍しい梅弁咲きの青花。波トタンのような葉や、独特の花容は日本寒蘭の多様性を感じさせてくれます。 花付きの中木株3条立を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
野根小町のねこまち (赤花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
241122-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和56年 阿波寒蘭会(140号) 高知県安芸郡東洋町野根の産。葉も含め全体的に小柄で、野性味と洗練された上品さを兼ね備えている魅力的な赤花です。 7条立(6条相当)の成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
国宝冠こくほうかん (柄花 覆輪葉) 鹿児島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
241031-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
産地は鹿児島県の屋久島と云われます。「桃爪 青特花」として紹介されていますが、「青更紗ベースの柄花」という見方が正しいと思います。花弁に桃色〜白色へとぼかしの利いた爪覆輪をかけます。花弁の色彩は言うに及ばず、舌点の鮮やかな色合いにも注目です。 3条立の健康な中木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
払越の赤はらいごし…(未登録赤花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
241031-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
今回ご紹介したのは、今年4月に入手した、開花が見込まれる〈払越の赤〉6種のうちの1株です。 葉状からすると払越系統の平均的な株(スタンダードなタイプ)と思われます。 商品は中木2条と成木4条で構成された成木5条相当の株立ちです。花軸が2本伸びています。 |
|||||||||||||||||||||||
縞柄 (未登録葉芸) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
241017-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
元々は四万十市にお住まいの方が所有されていたそうです。高知県幡多郡域で採取された品種だと聞いております。棒縞タイプの柄で、縞の中に青のり斑を含んでいるような感じです。 多少、後暗みの性質が見られます。 花付の成木株を載せました。葉姿が整っていない、つまりは若干の荒れ木です。 |
|||||||||||||||||||||||
想季そうき (青花ベタ舌) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
241017-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成5年 土佐香南愛蘭会(61号) 高知県幡多郡三原村今の山産。中大輪サイズにとどまる青花のベタ舌。平肩咲〜三角咲の花姿です。 適度に肉厚な、緑が強めの花弁に、赤いベタ点! 反対色のコントラストが目を引きます。 状態の良い種木を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
荒城の月こうじょうのつき (柄花・葉芸) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240929-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
〈荒城の月〉は、土佐の銘品〈清流〉と同じ品種です。 もともとは葉芸品での登録ですが、ある時期より柄花として有名になりました。 ある程度の大きさに育てて花を咲かせるのと、葉芸観賞用に小さく仕立てる2通りのアプローチが可能です。 しっかりと柄の残った3条立の中木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
京舞子きょうまいこ (紅更紗) 宮崎県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240929-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成3年 日向寒蘭連合会(431号) 資料には宮崎県東臼杵郡門川町の産とあります。花弁に桃紅色を含んだ色彩豊かな紅更紗、中大輪〜大輪サイズの平肩咲き。 近年、数を減らしているようで、コンディションの良い株を見かけなくなりました。 3条立の中成木株を載せました。よく整った健康な株立ちです。 |
|||||||||||||||||||||||
払越の赤はらいごし…(未登録赤花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240913-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
高知県宿毛市橋上町楠山 払越産。鳶色を帯びることの多い赤花の系統です。共通の特徴を持ち、一般的に「払越の赤」と呼ばれています。 商品は3条立相当の中成木株です。 |
|||||||||||||||||||||||
八京の赤やきょう…(未登録赤花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240913-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
高知県室戸市吉良川町八京谷の産。 1990年代後期に高知県東部の同業者から花を見て入手した品種。平肩咲きの赤花、中輪〜中大輪サイズ。奇抜さに頼らない基本型ながら、2段階も上回る巨大輪と向き合えるだけの質の高さを備えます。 おおよそ年内に3条立が完成する大きな成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
憧あこがれ (更紗大輪) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240729-2 ¥17,000 (税込) | |||||||||||||||||||||||
命名登録:平成11年 土佐愛蘭会(1061号) 高知県西部(幡多郡域)の産。嫌なクセを持たない模範的な紅更紗の大輪、無点系の性格を有します。紅色が強く出ると魅力的です。できるだけ赤花の発色に適した環境の下で咲かせると良いでしょう。 中成木2条相当の株立を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
小松の青type2 こまつの…(未登録青花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240729-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
高知県宿毛市橋上町楠山産と伝えられている、チャボ花の要素を含んだ青花です。花間良く葉上に上がります。整った丸型の舌に色味の良い舌点が美しい。 〈小松(氏)の青〉と呼ばれる青花は2種類あり、間違えられると困るので、今回の品種をtype2としてご紹介いたします。 商品は2条立の中成木株です。 |
|||||||||||||||||||||||
福の神ふくのかみ (更紗ベタ舌) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240706-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和56年 土佐愛蘭会(745号) 高知県室戸市吉良川町の産。広弁広舌三角咲。株の力により かなり大きく咲くこともありますが、基本的に中輪〜中大輪位の花です。固定度の高いベタ舌はふっくらと巻いて形が良い。更紗ベタ舌の定番として広く知られています。 今年開花が見込まれる成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
蛍雪けいせつ(素心)高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240706-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和58年 土佐愛蘭会(783号) 高知県宿毛市橋上町楠山の産。淡緑色で統一された中大輪サイズの三角咲素心。花弁の肉付きは丁度良い感じで、舌も大きな部類ではないかと思います。 3条立の成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
名ノ浦更紗 (未登録) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240621-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
高知県室戸市吉良川町名ノ浦産。複雑な色彩を持つ更紗の中輪です。花姿や花配り、葉姿も良いけど、舌の形が長持ちしないことだけが残念に思います。 殆ど見かけることもなく、ずっと未登録のはずですが、何処かで知らぬ間に命名登録されているかもしれません。 2.5条立相当の成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
赤花大輪 (未登録) 徳島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240621-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
徳島県海部郡に産出した赤花の巨大輪。 以前から「宍喰小谷の赤花大輪系統」と混同されるのはいつもの事でした。 しかし、両者は共に「赤花大輪の平肩咲き」というだけで、細部に共通点はなく、葉や根、花の色調や触感まで異なります。 4条立の成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
紅英こうえい (鮮紅花) 徳島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240604-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和50年 阿波寒蘭会(9号) 徳島県海部郡海南町相川(現海陽町)の産。純度の高い濃紅、三角咲中大輪花、阿波寒蘭の古典です。 3条立相当の中苗を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
金子ベタ (未登録更紗) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240604-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
高知県東部の産。地元で〈金子(氏)の赤ベタ〉と呼ばれている品種。赤ベタと云われますが、赤花ではなく赤更紗。耐久性に優れ日持ちの良い花です。 4条立の成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
阿波小六あわころく (青花ベタ舌) 徳島県登録 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240525-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成6年 徳島寒蘭会(170号) 青花で、巻かない性質のベタ舌。幅広くはないけど丈夫な花弁の三角咲、内弁の抑えは良いと思います。中輪といっても小型の部類に入るでしょう。 花茎は中立ちの葉上を抜き花間は広い部類に入ります。 少し葉先を傷めた中木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
大雄だいゆう (素心) 鹿児島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240525-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和60年 薩摩寒蘭鹿児島県連合会(303号) 白妙系の厚葉で、肉厚花弁の品種。 資料には「どんじ葉の白妙」といったものを白妙から分離した・・・とあります。 元気に作を上げている、大きめな中木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
小谷赤特別こたに…(赤花巨大輪) 徳島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240509-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
徳島県海陽町宍喰小谷で産出した赤花大輪の系統〈紅章系〉の最上級品種。花弁、舌共に肉厚の赤花巨大輪。一文字型〜平肩咲の花姿です。 花の大きさ、重量感は勿論ですが、開花後、1ヵ月を経過して色褪せることなく、型崩れもしない安定性に驚きを隠せません。 3条立の成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
寿紅じゅこう (赤花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240509-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和52年 日本寒蘭会(28号) 前の年に土佐愛蘭会で登録されていた〈雨情〉を日本寒蘭会に別名で登録したものです。 赤花の大輪。花間と子房の振り分けは理想的です。副弁の角度は平肩咲くらいに上がっています。 4条立の成木株を載せました。葉先の傷みが減点材料です。 |
|||||||||||||||||||||||
金子ベタ (未登録更紗) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240426-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
高知県東部の産。地元で〈金子(氏)の赤ベタ〉と呼ばれている品種。赤ベタと云われますが、赤花ではなく赤更紗。耐久性に優れ日持ちの良い花です。 5条立の大きめな中木株を載せました。去年出た4枚葉は中成木サイズに達しています。 |
|||||||||||||||||||||||
寿紅じゅこう (赤花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240426-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和52年 日本寒蘭会(28号) 前の年に土佐愛蘭会で登録されていた〈雨情〉を日本寒蘭会に別名で登録したものです。 赤花の大輪。花間と子房の振り分けは理想的です。副弁の角度は平肩咲くらいに上がります。 5条立の成木株を載せました。葉先の傷みが減点材料です。 |
|||||||||||||||||||||||
紅美鳥こうびちょう (赤花) 宮崎県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240409-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和52年 日向寒蘭連合会(199号) 尾鈴山系の産。「鳥川産赤花の最高品種」と評価される三角咲の中大輪〜大輪花。登録が古いのは自然種であることを証明するものです。上作のときの発色は素晴らしく、花弁や舌の豊かな質感が、花をより一層大きく見せています。 中成木株に近付きつつある、根の良い3条立中木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
大君おおぎみ (桃花大輪) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240409-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和40年 土佐愛蘭会(415号) 高知県宿毛市橋上町坂本、西谷山の産。ほぼ平肩咲き、花間が広く花姿の良い品種! 自然種の桃花としては最も大きな部類です。 今回ご紹介した商品は肉厚タイプの優良個体2条立成木株です。並の〈大君〉よりも葉肉が厚めで花の強度も優れているように思います。 |
|||||||||||||||||||||||
天馬てんば (更紗花) 徳島県登録 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240317-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和61年 阿波寒蘭会(170号) 高知県西部の産というのが定説です。徳島県登録の青更紗大輪。 木のサイズを中成木株くらいに抑えて、2〜3輪程の花を観賞するのに向いています。 大きめの中木株6条立を載せました。コンディションは良好です。 |
|||||||||||||||||||||||
想季そうき (青花ベタ舌) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240317-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成5年 土佐香南愛蘭会(61号) 高知県幡多郡三原村今の山産。中大輪サイズにとどまる青花のベタ舌。平肩咲〜三角咲の花姿です。 適度に肉厚な、緑が強めの花弁に、赤いベタ点! 反対色のコントラストが目を引きます。 3条立大成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
大雄だいゆう (素心) 鹿児島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240229-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和60年 薩摩寒蘭鹿児島県連合会(303号) 白妙系の厚葉で、肉厚花弁の品種。 資料には「どんじ葉の白妙」といったものを白妙から分離した・・・とあります。 2.5条中苗を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
紅美鳥こうびちょう (赤花) 宮崎県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240229-1 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和52年 日向寒蘭連合会(199号) 尾鈴山系の産。「鳥川産赤花の最高品種」と評価される三角咲の中大輪〜大輪花。登録が古いのは自然種であることを証明するものです。上作のときの発色は素晴らしく、花弁や舌の豊かな質感が、花をより一層大きく見せています。 大きめな成木5条立を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
桃里とうり (桃花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240211-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和33年 土佐愛蘭会(147号) 西谷産の古典品種。平肩咲が標準の中輪花。上作のときに見せる、花茎や花弁の桃紅色が美しい。 後に登録された〈秀光〉は同一品種です。 引き締まった作柄の中成木株4条立を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
紅徳こうとく (赤花巨大輪) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240211-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成2年 土佐愛蘭会(912号) 高知県土佐清水市下ノ加江の産。長めの垂れ葉を高く抜いて咲く花間のよい紫紅色の大輪〜極大輪、一文字にちかい三角咲です。品評会に有利な条件のほとんどを備えています。 規格外のサイズで、見た目も美しい大成木株6条立を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
豊雪ほうせつ (素心系) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240118-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和33年 土佐愛蘭会(145号) 高知県宿毛市橋上町坂本(西谷)産。日本寒蘭において空前絶後の名花である素心系金鵄! 乳白色に咲く素心花を目の当たりにした、当時の愛好家さんの驚きは想像に難くありません。 3条立の成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
小谷の赤特別こたに…(赤花巨大輪) 徳島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
240118-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
徳島県海陽町宍喰小谷で産出した赤花大輪の系統〈紅章系〉の最上級品種。花弁、舌共に肉厚の赤花巨大輪。一文字型〜平肩咲の花姿です。 花の大きさ、重量感は勿論ですが、開花後、1ヵ月を経過して色褪せることなく、型崩れもしない安定性に驚きを隠せません。 葉を切りつめている古木を起点にした、中木2条立相当の株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
明鳳めいほう (更紗無点) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
231228-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和37年 土佐愛蘭会(243号) 高知県宿毛市橋上町楠山の産。 更紗平肩咲きの中大輪、固定度の高い前面無点です。土佐の古典品種、更紗部門で安定した力を発揮し、長年にわたり展示会の雛壇を飾っていた実績があります。 商品は種木の性格が強い〈明鳳〉の株立です。 |
|||||||||||||||||||||||
春光しゅんこう (葉芸・縞花) 熊本県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
231228-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
かつて、寒蘭柄物全国連合会の会誌に「三彩中押し縞」と紹介されていました。寒蘭史上最も高価だった柄物のひとつ。超人気品種ということに加え、丈夫で繁殖力旺盛なため、今では広く普及しています。花は青花基調の縞花です。 大きめな5条立中木株を載せました。株全体が若く、根の充実度は理想の7割方といったところでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||
素恒そこう (素心) 徳島県登録 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
231209-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和48年 徳島寒蘭会(24号) 徳島寒蘭会花展での優勝を機に登録されている素心花。一文字に近い咲き方で、内弁を上げることのない中輪花です(今回はいつもと違い副弁を下げています) 花付の中成木株3条立を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
里紅苑りこうえん (赤花極大輪) 徳島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
231106-2 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和44年 阿波寒蘭会(33号) いかにも野生種といった雰囲気を持つ、一文字型の赤花無点系大輪。唯一無二のキャラで私が知る限り、この花に似た品種は存在しません。 芋の張が良い、花付の健康な成木株3条立を載せました。軽度の葉折れに施したビニタイ補強や葉切などが見られますが、根や株元はきれいです。 |
|||||||||||||||||||||||
青海刀事おおとじ (青花) 徳島県産 | ![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
231106-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
徳島県海部郡海南町皆の瀬 産。かなり大型の青花。 「よごれの少ない広い花弁に、日ノ丸点を打つ白地の大舌」といった条件が整えば、この品種の完成形により近づきます。 サイズ調整が必要な品種〈青海刀事(南山)〉にとってオーバーサイズ気味な大成木2.5条立の株を載せました。来年の前期に3条立が完成しそうです。 |
|||||||||||||||||||||||
大雄だいゆう (素心) 鹿児島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
231023-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和60年 薩摩寒蘭鹿児島県連合会(303号) 白妙系の厚葉で、肉厚花弁の品種。 資料には「どんじ葉の白妙」といったものを白妙から分離した・・・とあります。 商品は中成木1条立です。 |
|||||||||||||||||||||||
玉冠ぎょくかん (素心系・覆輪葉) 熊本県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
230930-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
登録:昭和56年 寒蘭柄物全国連合会(25号) 花は桃腮素に類する素心系、平肩〜正三角咲きが標準の大輪花。内弁の抑えが良く型崩れが少ない。舌は小振りながらも形良く巻きます。腮 (舌の奥、ちょうどエラの部分)や舌の前面に、わずかな染みが出るようです。 商品はもうすぐ8条立になりそうな成木株です。 |
|||||||||||||||||||||||
御神錦みかどにしき (赤花無点系) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
230917-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和57年 土佐愛蘭会(766号) 高知県四万十市佐田(旧中村市)の産。 第二次寒蘭ブームの時代を席巻した有名品種、広弁広舌の赤花無点系、中輪〜中大輪サイズの三角咲です。 コンディションの良い10条立相当の中木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
大文字だいもんじ (赤花極大輪) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
230917-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和44年 土佐愛蘭会(484号) 高知県土佐清水市有永の産。大文字の送り火をイメージして名付けられた? 赤花極大輪。長くて真っ赤な花弁は彼岸花を連想させるビジュアルです。 もうすぐ3条立になる中成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
八咫烏系やたがらすけい (未開花株) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
230903-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
八咫烏の産地、真っ只中で採取された苗ですが、直根はすでに欠落しています。 〈八咫烏系〉の平均的な特徴から、スタンダードな〈八咫烏〉が咲く可能性が高そうです。 花が確認されていない八咫烏系の中苗を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
川登かわのぼり (素心) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
230903-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成4年 土佐愛蘭会(952号) 高知県四万十市川登(旧中村市)の産。 素心花中輪、三角咲。チャボ花の性質を備えます。 3条立に相当する中苗を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
呑竜どんりゅう (青花) 鹿児島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
230723-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和61年 日向寒蘭連合会(364号) 鹿児島県屋久島で採れた肉厚花弁の青花。ハッキリした舌点を打つ、硬くて大きな舌が魅力的です。 成木2.5条相当の株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
青記せいき (青無点) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
230723-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和57年 土佐愛蘭会(768号) 高知県幡多郡西土佐村奥屋内(現四万十市)の産。 正三角より少し副弁を上げたスタイルの青花大輪。形良く巻いた無点系の舌が全体をまとめます。 3.5条立相当の成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
燦月さんげつ (更紗素舌) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
230704-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和37年 土佐愛蘭会 (239号) 高知県宿毛市橋上の産と記録される、土佐寒蘭の更紗を代表する名花。三角咲中輪、黄更紗の花弁と明るい無染の舌が〈燦月〉のネーミングにふさわしい。 4条立の成木株を載せました。少し葉姿が荒れ気味です。 |
|||||||||||||||||||||||
冠青かんせい (青花大輪) 徳島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
230619-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成3年 阿波寒蘭会(216号) 徳島県海部郡宍喰町(現海陽町)産と記録される、平肩咲きの青花大輪。舌は大きめ、舌点を外側に配します。 程良い中苗を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
勝間の縞かつまの…(未登録柄物) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
230619-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
2000年頃に高知県四万十市勝間川(旧中村市)で採取された細葉系の縞柄。天冴え後暗みの傾向です。柄の性質を獲得しやすいかわりに逃すこともあるので、無地葉の株も多く存在します。 商品は順調に柄の要素を継続している〈勝間の縞〉です。 |
|||||||||||||||||||||||
釈尊しゃくそん (青花梅弁咲) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
230602-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和61年 土佐愛蘭会(845号) 高知県安芸郡奈半利町米ヶ岡の産。自然種の寒蘭としては極めて珍しい梅弁咲きの青花。波トタンのような葉や、独特の花容は日本寒蘭の多様性を感じさせてくれます。 かなり状態の良い〈釈尊〉の種木を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
230509-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和58年 日本寒蘭会(165号) 高知市中心部の山に自生していたことで知られる名品。色彩と花間の良さがウリの紅更紗中輪。繊細な花弁の色や、白地の舌に映えるベタ点の鮮やかさが魅力的です。 大きめな中木株3条立を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
天領てんりょう (赤花) 熊本県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
230424-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和49年 天草蘭会(11号) 天草寒蘭の古典品種。古い資料で調べると「昭和35年に熊本県天草郡河浦町今田で発見」と記載されています。一文字型に近い三角咲、抑えの利いた花弁と巻きの良い舌。 日持ちのする花で、乱れる気配は感じられません。 3条立の中木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
松鶴しょうかく(青花)徳島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
230424-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成20年 阿波寒蘭会(286号) 徳島県海部郡海陽町宍喰浦広岡の産。中輪〜中大輪サイズの青花一文字咲。色線の入らない外弁が好印象。 2019年(令和元年)には阿波寒蘭会の阿南展で優勝を獲得しました。 商品は2条立の成木株です。 |
|||||||||||||||||||||||
更紗ベタ舌 (未登録) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
230409-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
萌黄色の小ぶりな葉に、小さくても絶妙な色彩の花を咲かせています。 小型種ゆえに迫力で押すことはできませんが、展示会の審査基準とは別な尺度の魅力を見せてくれます。 繁殖力が弱いこともあって、極めて珍しい品種です。 3条立の苗を載せました。小型種基準で株立ちは中木サイズを確実にクリアしています。 |
|||||||||||||||||||||||
赤富士あかふじ (赤花無点系) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
230328-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成元年 土佐愛蘭会(904号) 高知県四万十市森沢(旧中村市)に産出した赤無点系の肉厚花。副弁の角度は正三角より上がった程度。展示会に出品されていても一見してそれと判る個性的な品種です。 大きめな中木株4条立を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
鉄扇てっせん (青花) 鹿児島県産 | ![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
230305-2 ¥12,500 (税込) | |||||||||||||||||||||||
命名登録:平成3年 薩摩寒蘭鹿児島連合会(447号) 産地は鹿児島県の屋久島。チャボ的な要素を含んだ青花小輪。花弁は肉厚気味で三角咲の花姿です。舌点が中心に寄りたがる性質を持っているため、ベタ舌のような感じに咲くこともあります。 商品は3条立の割と大きな中木株です。 |
|||||||||||||||||||||||
屋久島の葉芸 (未登録) 鹿児島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
230305-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
2013年秋に入手した垂れ葉性の柄物。この時点で4条の葉立ちに古芋が複数付いており、幾つか花の付いた跡も確認しています。その後に株分けをしていくなかで、柄の要素を強く引き継いだ株をご紹介いたします。 1.5条の小苗を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
赤無点系(未登録) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
230218-2 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
売れ残った高知県西部の山採り苗(2003年入手)に咲いた細幹で花間の良い、舌の大きな無点系の赤花。中輪〜中大輪サイズの三角咲です。初花を見たのは2008年の事でした。 商品は3条立の成木株です。 |
|||||||||||||||||||||||
京舞子きょうまいこ (紅更紗) 宮崎県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
230218-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成3年 日向寒蘭連合会(431号) 資料には宮崎県東臼杵郡門川町の産とあります。色彩豊かな紅更紗、中大輪〜大輪サイズの平肩咲き。 展示会にも強く上位入賞の常連です。 近年、数を減らしているようで、コンディションの良い株を見かけなくなりました。 中成木3条相当の株を載せました。根の分量は理想の7〜8割程度です。 |
|||||||||||||||||||||||
龍子りゅうし (素心) 和歌山県産 | ![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
230126-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成元年 紀州愛蘭会(669号) 和歌山県東牟婁郡本宮町(現田辺市)の産。 緑花素心中輪、三角咲き。ほど良い厚みの花弁、花や葉のサイズ感は、古典的な雰囲気を演出するのにベストなさじ加減と言えるのではないでしょうか。 商品は2条立の中成木株です。 |
|||||||||||||||||||||||
和いずみ (青々) 徳島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
230106-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成8年 徳島寒蘭会(173号) 徳島県海部郡宍喰町(現海陽町)の産。青々としては珍しい肉厚の花弁が特徴的。展示会でも力を発揮できる品種です。明るい柔らかな色調の緑色花弁からは濃緑花とは持ち味の異なった魅力が感じられます。 9条立の成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
エンコ山の青 (未登録青花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
221220-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
高知県宿毛市平田町の産。 舌点と花弁の色線はセピア色で統一されている「渋さ」がウリの青花。中央部が広い花弁、形の良い大舌といった特徴を持つ大輪系。どことなく大物食いの雰囲気を感じさせます。 成木の3条立を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
赤花払越あかばなはらいごし (未登録) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
221114-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
宿毛市楠山払越の産。過去に扱ったことがある〈払越の赤〉を小苗の状態で残していました。大輪の部類で舌も大型になります。スタンダードなハライゴシでも、少しだけ肉厚タイプの要素を含んでいるような印象を受けます、葉幅も広い部類に入るでしょう。 4条立の小苗を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
南山なんざん (青花) 徳島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
221102-1 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成7年 阿波寒蘭会 (228号) 産地は徳島県海部郡海南町皆の瀬。「よごれの少ない広い緑弁に、日ノ丸点を打つ白地の大舌」といった条件が整えば、この品種の完成形により近づきます。 〈南山〉の種木、中苗を載せました。古木から出た新芽2枚葉が成長中です。 |
|||||||||||||||||||||||
大紫宝だいしほう (赤花無点系) 宮崎県登録 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
221006-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成16年 宮崎県蘭協会(21号) 濃紫紅色無点系一文字咲と記録されています。割と最近になって登録に至った品種です。 2.5条立、成木に近い中成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
梅寿ばいじゅ (黄花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
220924-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成13年 土佐愛蘭会(1082号) 高知県宿毛市橋上町坂本、西谷の産。 金鵄系の黄花。三角咲きの中輪ですが、状態により中大輪サイズくらいまでいけるかもしれません。 幅広肉厚の花弁と舌が特徴的です。 商品は古木の付いた3枚葉中成木に新芽が伸長中、花芽も確認できます。 |
|||||||||||||||||||||||
京翠きょうすい (青花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
220924-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成21年 土佐愛蘭会(1106号) 高知県宿毛市橋上町楠山の産。正三角より副弁を上げた花姿です。形良く巻いた大型の舌に紅褐色の大点を配ります。 中木から中成木へと徐々に作を上げている3.5条立の株を載せました。 この規模の株でも花芽が付いています。 |
|||||||||||||||||||||||
白鳥はくちょう (白黄花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
220717-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和43年 土佐愛蘭会(452号) 宿毛市橋上町坂本、西谷産の黄白花中輪。金鵄系の特徴をフルに発揮した場合は、ほとんど白色に近い黄白色で咲きます。しかし、近年は温暖化の影響をまともに受け、花弁に黄緑色を帯びることが多くなりました。 小柄な葉状の品種なので、このサイズなら中成木株といっても良いでしょう。 |
|||||||||||||||||||||||
日本一にほんいち (更紗) 長崎県産 | ![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
220717-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和61年 嬉野肥前愛蘭会 正三角より肩を上げた三角咲き中輪〜中大輪更紗、前面無点系。 花全体が極めて肉厚です。そして、花に釣り合った厚葉の特徴も備わっています。 商品は中成木に近い中木2.5条相当の株立ちです。 |
|||||||||||||||||||||||
青狸せいり (青花) 徳島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
220702-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成元年 徳島寒蘭会(144号) 徳島県海部郡宍喰町(現海陽町)の産。中大輪~大輪サイズの濃緑花。花弁の中程まで赤褐色のラインが入るのは、好みの分かれるところだと思います。花茎は葉上を抜き、花配りは無難です。舌の巻き方が良いことにも注目しましょう! 古芋の付いた、2条立相当の中苗を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
新雪しんせつ (素心系) 愛媛県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
220702-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和36年 土佐愛蘭会(223号) 愛媛県南宇和郡一本松町正木(現愛南町)の産。淡緑色三角咲の桃腮素で、昔の有名品種です。 状態の良い大きめの中苗を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
紅無双べにむそう (赤花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
220510-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和59年 阿波寒蘭会 (156号) 室戸市佐喜浜町古畑の産、一紅系と呼ばれる系統の中で選抜された上級品! 広弁広舌、華やかな印象の赤花三角咲です。 平均的な作柄の苗を載せました。ルーツをたどれば登録株では無さそうなので、〈紅無双系〉というべきでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||
小谷赤花大輪特上こたに…(未登録) 徳島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
220417-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
徳島県海陽町宍喰小谷の産。赤花大輪の特上品種です。 「紅章系」のトップ〈紅牡丹〉〈翁〉と比べて花弁や舌の幅や、肉厚の程度では及ばないかわりに、「花の安定度」「発色の良さ」など、上の2品種を凌ぐ加点要素を備えています。 中木〜中成木3条立の株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
福寿の華ふくじゅのはな (青花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
220318-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成元年 土佐愛蘭会 (900号) 花弁の広い青花中輪。白い地合いの円舌に、その中心にきれいな紅点を打ちます。 第2次寒蘭ブーム成熟期に見出され、寒蘭界に衝撃を与えた日ノ丸舌。奇跡の自然種〈福寿の華〉です。 3条立の中苗を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
名ノ浦青花円舌 (未登録) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
220129-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
高知県室戸市吉良川町名ノ浦の産。 肉厚青花の中大輪、正三角より肩を上げる三角咲き。 円い大型の舟底舌が魅力的です。(この品種の)舟底舌は先端にある袋状の構造が強く出たときほど長持ちします。 中成木〜成木で構成される2.5条相当の株を載せました。 この商品について、人工交配(山蒔きを含む)の行為者さんにはお譲りしておりません。 |
|||||||||||||||||||||||
小雪こゆき (青花) 高知県産 | ![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
220110-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和56年 土佐愛蘭会(754号) 〈小雪〉は、平成5年登録の〈太湖〉と同じグループに属し、この系統の中で最良とされています。青花前面無点系。花間のよい、正三角より少し肩を上げる中輪です。 中木〜中成木で構成される4条立の株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
京の夢きょうのゆめ (更紗無点系) 高知県登録 | ![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
211204-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成11年 土佐愛蘭会(1058号) 今、更紗花で最も有名な〈京の夢〉淡く繊細な色合いの三角咲中輪。舌は大型の無点系で、それは刺毛素舌の様相を見せる。大きく仕立てないのがこの品種に似合っています。 健康な苗を載せました。一連の新木2条立です。 |
|||||||||||||||||||||||
青花未登録 徳島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
211204-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
2007年に入手した徳島県産の品種、肉厚の青花、三角咲き中輪です。 外弁に、ほとんど色線が入らず、内弁もそれなりにきれいです。 やはり、緑花は花弁の色が澄んでいると ずっと垢抜けた感じになりますね。 4条立ちの成木株(花付)を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
孤舟こしゅう (青花・覆輪葉) 熊本県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
211124-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和54年 日本寒蘭会(132号) 〈球磨川〉と同一品種で、青花の名花として広く知られている〈孤舟〉 花茎の抜け上がりや花配り、花の耐久性に優れます。 現在の審査傾向に適合した品種と見るのが正解でしょう。 商品はわりと大きな4条立の成木株。新葉2条は成長中です。 |
|||||||||||||||||||||||
麗璋れいしょう (葉芸・柄花) | ![]() |
||||||||||||||||||||||
210906-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和58年 寒蘭柄物全国連合会(53号) 登録時の資料を見ると、黄中透け縞・産地不明と解説されていました。 渋い葉芸に加え、黄緑色柄花の三角咲、花弁には分厚く緑の覆輪をかけます。 商品は2条に新芽付きの中成木株です。 |
|||||||||||||||||||||||
艶歌えんか (赤花無点系) 宮崎県産? | ![]() |
||||||||||||||||||||||
210520-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
全国の品種を収録した有名な写真集(平成12年発刊)に〈艶歌〉の銘で紹介されている赤花三角咲無点系です。 ひと頃、流行っていた品種ですが、最近はあまり見かけなくなりました。 商品は4条立の中木株です。 |
|||||||||||||||||||||||
新星しんせい (青花無点系) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
210508-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成8年 土佐愛蘭会(1017号) 高知県幡多郡西土佐村(現四万十市)四万十川の支流、黒尊川水域に産出した青花。平肩咲き無点系、中大輪です。実力を発揮した花は見事で、過去に幾度か展示会での上位入賞を獲得してきました。 商品は大きめの中木株3条立(2条立相当)です。 |
|||||||||||||||||||||||
葉芸野根産 (未登録) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
210426-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
高知県安芸郡東洋町、野根の産と云われています。短めの立葉、紺覆輪と黄色の曙柄を交えるシブい複合柄。凛とした佇まいの鋭角的な葉姿には、垂れ葉の柄物とは違った趣を感じられるでしょう。 地味柄の苗、3条立を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
銀華ぎんか (青々花) 徳島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
210403-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成5年 徳島寒蘭会(165号) 徳島県海部郡宍喰町(現海陽町)産。 花弁の色が濃い青々三角咲、可愛らしい小花。 葉と花茎が細いのは、この品種によく似合います。 商品は5条立(4条相当)の中成木株です。 |
|||||||||||||||||||||||
玉姫たまひめ (黄白花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
210315-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和44年 土佐愛蘭会(467号) 宿毛市橋上町坂本、西谷産の白黄花。白金鵄と呼ばれた一群からの選抜品種。三角咲小花で前面無点気味に咲くこともあります。葉質が良く新芽の色がきれいです。 コンディションの良い中木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
一水いっすい (青花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
210302-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成1年 土佐愛蘭会(899号) 高知県宿毛市橋上町楠山産と命名時の記録にあります。 硬質の中立葉を抜く花配り良好な青花三角咲中輪〜中大輪。展示会に適した丈夫な花弁の品種です。 健康な中木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
青喜せいき (青奇花) 徳島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
210214-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和53年 阿波寒蘭会(124号) 徳島県海部郡海陽町宍喰大谷の産。 奇花にありがちなイヤらしさを感じさせない愛嬌あふれる〈青喜〉です。捻じれた短弁が個性的、シンプルな舌点が花全体を引き締めています。 商品は3条立の成木株です。 |
|||||||||||||||||||||||
大和の誉やまとのほまれ (赤花大輪) 徳島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
210131-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成23年 徳島寒蘭会(190号) 徳島県海陽町宍喰小谷に産出した 〈大和の誉〉は、大型の赤花によって構成される、大規模なグループ〈紅章系〉の中堅から上位に位置付けられています。赤花巨大輪。一文字型〜平肩咲の花姿です。 2条立相当の中木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
鉢備前焼 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
210115-2 ¥7,500 (税込) | |||||||||||||||||||||||
備前焼です。たぶん植木用の鉢でしょう。 何か素敵なことに使ってください。 (当たり前ですが)見る角度によって様々な表情を見せてくれます。 未使用、新品です。 |
|||||||||||||||||||||||
桃紅花野根産 (未登録) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
201229-1 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
高知県安芸郡東洋町野根産の最高級品種。桃紅花の大輪で、一文字型と三角咲の中ほどです。盆のフチを付けたような構造をした白地の円舌は耐久性に優れます。 3芽相当の小振りな中苗を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
葉芸無銘 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
201221-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
〈南極〉に後冴えの性質を持たせたような雰囲気で、複雑な柄性が面白い。それに、柄を逃がしそうにない固定度の高さも感じられます。 「参考画像」のバック2条を外し、新木の2条を商品にしました。去年の葉には入手時に刻まれていた葉焼けの傷が残っています。 |
|||||||||||||||||||||||
涼りょう (青花) 宮崎県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
201206-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
宮崎県東臼杵郡東郷町千軒(現日向市)の産。 青花大輪、キレ味するどい痛快な一文字〜平肩咲きです。 〈涼〉の名で10年ほど前の写真集に載っています。 商品は1条の中成木と4条の中木で構成される株立ちです。 |
|||||||||||||||||||||||
白妙しらたえ (素心) 鹿児島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
201112-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
多くの逸話を残す薩摩素心の伝統的名花。 際立った長所を持ちながら、一方「花持ちがしない、葉が折れやすい!」 と言われつつ人々に愛され続けています。 商品は4条立相当の成木株です。 |
|||||||||||||||||||||||
南国なんごく (覆輪葉) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
201011-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和13年 土佐愛蘭会(20号) 高知県須崎市吾桑の産。日本寒蘭の歴史を振り返る思いで育てましょうか? 葉姿と覆輪柄をシンプルに鑑賞するのは良いものです。 花は 三角咲・広弁の青花。弁先に白覆輪をかけています。 花芽付きの中木7条立を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
葉芸縞花(未登録?) | ![]() |
||||||||||||||||||||||
201011-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
紅更紗(赤花と判定する向きもある)の花弁にしっかりとした縞柄が入る縞花です。それに、葉芸として、成長過程で葉袴と新葉に派手な柄を現すときがあります。
しかし、時間とともに徐々に暗んでしまい。最終的には黄白の覆輪だけを残し変化は収束します。 3条立の中苗を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
天山てんざん (葉芸) 鹿児島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
200929-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和60年 薩摩寒蘭連合会(310号) 命名登録品種の解説によると八重山(鹿児島県川内市)の産と記載されています。日本寒蘭史上、最も高価だった品種のひとつ。今では柄物の定番、普及品種です。 古芋が付いた中木1条立を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
山彦やまびこ (青花) 徳島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
200920-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和62年 徳島寒蘭会(114号) 徳島県海部郡宍喰町大谷(現 海陽町)の産。 花間と花姿の良い青花中輪! バランスだけでも通用します。ご当地では多くの上位入賞歴を有するものの、全国的にメジャーにはなっていません。 商品は花芽つきの成木株。2条立に4枚葉の新芽が展開中です。 |
|||||||||||||||||||||||
赤花未登録 宮崎県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
200622-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
2004年に宮崎県の業者より入手(そのとき付けてくれた写真は今回「花の見本」として掲載!) 宮崎県産と説明を受けたことを覚えています。花弁のしっかりした赤花一点舌の中輪です。 3条立の中木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
極楽鳥系特上ごくらくちょう…(更紗ベタ舌・未登録) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
200411-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
普通の〈極楽鳥〉と比べて舌が豊満で、ベタ舌の固定度も優れています。早い時期(私の地域で11月上旬まで)に咲けば、弁先に本来持っている青更紗の要素が加わり、複雑な色彩を見せることも少なくありません。 商品は大切に育てられた健康な苗です。 |
|||||||||||||||||||||||
夕日の舞ゆうひのまい (更紗・ベタ舌) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
200324-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成4年 土佐愛蘭会 (961号) 高知県幡多郡三原村の産。ベタ舌の更紗花。 正三角よりわずかに副弁を上げた三角咲中輪、少し早咲きの傾向にあります。 商品は今年の開花が見込まれる成木株です。 |
|||||||||||||||||||||||
亀内の更紗かめうち…(未登録更紗) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
200131-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
高知県室戸市吉良川町名ノ浦の産。昭和の時代から存在が確認されているものの未だに登録されていません。複雑な色を持った更紗で、正三角と一文字の間に収まる姿をした中大輪〜大輪です。 4条立の中苗を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
明倫めいりん (葉芸) 宮崎県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
200117-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和55年 日向寒蘭連合会(236号) 宮崎県児湯郡西米良村横野尾の産。変化に富んだ葉芸品種。柄が転覆することもあり「紺覆縞」と「覆輪柄」、それに、幾つかのバリエーションを見せます。 商品は紺覆縞を現した〈明倫〉3条立です。 |
|||||||||||||||||||||||
華神かしん (赤花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
191103-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和52年 日向寒蘭連合会(195号) 高知県中村市国見(現四万十市)の産。広弁・広舌、三角咲きの赤花中大輪、花弁は本来、濃紫紅色。花の配置は良好です。 花付の中苗を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
旭日きょくじつ (赤花広弁) 宮崎県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
191011-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和48年 日向寒蘭連合会 (150号) 尾鈴山系石河内の産と記録にあります。 鮮やかな色彩がウリの赤花、広弁広舌の三角咲きです。白地の広舌に赤い舌点が映えています。 大きめの中苗を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
王宮おうきゅう (更紗無点) 宮崎県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
190913-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成5年 日向寒蘭連合会(475号) 宮崎県児湯郡都農町芋川の産。 茶系の更紗、三角咲き中輪です。舌は肉厚、黄地の無点で長い形状をしている。 商品は成木株。3条立に新芽付きです。 |
|||||||||||||||||||||||
笹平一番ささびら…(未登録・青チャボ花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
190808-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
高知県宿毛市楠山産〈笹平のチャボ〉と呼ばれる一群の中から選出されたチャボ系の青花。 この系統全体で最も花弁の緑色が濃くて、舌点のはっきりした品種です。 葉肉は平均的な〈笹平のチャボ〉より少し厚い程度! 健康な中木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
緑風りょくふう (青花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
190721-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成5年 日向寒蘭連合会(455号) 産地は高知県西部と推測されます。丈夫な花弁を持つ色味の強い緑花。普段は三角咲きの中輪ですが、中大輪まで大きくなるようです。 商品は小苗から育て上げた中木株です。 |
|||||||||||||||||||||||
雪宝せっぽう (葉芸) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
190708-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
寒蘭柄物全国連合会 会誌10号(平成元年発行)に掲載されています。花は青花で特別なものではありませんでした。やはり、小さく仕立てて葉芸のみ観賞したほうが良いようです。 商品は葉芸品として、これから育てるにはちょうど良いサイズの苗です。 |
|||||||||||||||||||||||
凍月とうげつ (素心) 高知県産 ※最新の画像を追加 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
190629-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和46年 土佐愛蘭会(532号) 高知県宿毛市橋上町の産。中輪のなかでも小振りな素心花。一文字〜平肩咲。葉を含め全体的にコンパクトな品種です。 5条立の中成木株を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
南州なんしゅう (桃紅花 無点系) 鹿児島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
190607-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
資料には鹿児島県産とあります。 たしか、元々は「寒蘭柄物全国連合会」に登録された縞柄の葉芸品で、花が評価されるようになったのは後のことだったと記憶しています。 形の良い円舌は無点系。花姿が優れている平肩咲き、鮮やかな桃紅花です。 商品は大きめの中苗4条立を載せました。 |
|||||||||||||||||||||||
国宝こくほう (葉芸) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
190513-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
登録:平成4年 土佐愛蘭会(955号) たしか、土佐愛蘭会で登録に至るずいぶん前に寒蘭柄物全国連合会にて命名登録されたものだと記憶しています。高知県西部の産で「紺爪白覆輪中斑」と表記されている柄物の定番! 商品はちょっと大きめの2条立。次の新芽は後ろ側に控えているようです。 |
|||||||||||||||||||||||
名ノ浦更紗特別 (更紗) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
190414-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
高知県室戸市吉良川町の産。 名ノ浦産としては肉厚葉の部類で、30年以上も前に幼苗の頃から注目されていました。20数年前に初花を確認して今に至ります。平肩咲大輪、複雑な色彩の青更紗です。 商品は大きめの中木2条立! |
|||||||||||||||||||||||
萬舌よろずぜつ (青花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
190404-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:平成8年 土佐愛蘭会(1021号) 高知県高岡郡東津野村船戸(現津野町)の産。ずっと前から〈船戸の青〉と呼んでいた青花の希少品種! 平成8年に〈萬舌〉の銘で登録されています。 商品は中木2条に、去年遅れて出た新芽がまだ成長中といったところです。 |
|||||||||||||||||||||||
チャボ青花 (未登録) 宮崎県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
190303-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
2002年に同業者より入手した品種。冴えた緑色花弁と茄子紺色のベタ点を配した、白地の大舌が魅力的な小型のチャボ花です。 商品は超小型種なので、このサイズになると中木といえます。 |
|||||||||||||||||||||||
利根とね (青花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
190218-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和51年 愛媛愛蘭会(30号) 高知県四万十市勝間川の産。平肩咲きの青花大輪。葉姿も良く全体に調和がとれていて展示会でも力を発揮する品種。花の日持ちは中程度です。 健康な作上がりの中苗を載せています。 |
|||||||||||||||||||||||
巴ともえ (更紗) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
190112-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和56年 土佐愛蘭会(744号) 高知県安芸郡東洋町産。ほのかに明るい黄地の更紗中輪。平肩咲きで無点系の要素もあります。弾力のある小葉に葉質の良さが感じられる、花姿と花間の良い品種です。 健康な中木株を商品にしました。 |
|||||||||||||||||||||||
青二点花 (未登録青花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
181108-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
高知県西部、幡多郡三原村と土佐清水市の境界あたり、河平郷といわれる場所に自生していた品種です。 一文字型に咲く青花の中〜大輪で〈一富士〉系統の中では上物にあたる。よく舌点を2〜3個打つので〈青二点花〉と呼んでいます。花の大きさはその時の状態で極端にムラがあるようです。 |
|||||||||||||||||||||||
満月の舞まんげつのまい (黄葉・黄花) 高知県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
180828-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和57年 土佐愛蘭会(769号) 高知県幡多郡西土佐村玖木(現四万十市)産と記録されています。 黄葉の黄花、三角〜平肩咲き中輪。 少し無点系の性質を持つが固定度は低い。 花茎の伸びがよく、垂れた葉上に花間をとって上がります。 平成8年、土佐愛蘭会本部展の優勝品種! |
|||||||||||||||||||||||
銀峰ぎんぽう (青々) 徳島県産 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
180803-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和49年 阿波寒蘭会(76号) 徳島県海部郡海陽町宍喰(旧宍喰町)の産。阿波寒蘭の古典にして平肩咲きの青々。その名にふさわしい、凛として涼やかな印象。 大きな成木株! 花芽をひかえているようです。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
商品説明の表示について |
![]() ![]() |
![]() |
新しく載せた商品です。1か月ほど表示します。 | |
![]() ![]() |
「売り切れ」 の表示です。 | ||
![]() ![]() |
注意事項! | ||
![]() ![]() |
花芽が確認されてから6cmほどの生長に至るまで (花芽が止まってしまうことがあります) | ||
![]() ![]() |
花芽が6cm以上に成長した状態から開花に至るまで (花芽が止まるケースは稀でしょう) | ||
![]() ![]() |
開花している状態 | ||
※最新の画像を追加 | 商品の詳細ページに新しい画像や情報を追加したことを表示しました。 | ||
※最新の画像を再追加 | 商品の詳細ページに新しい画像や情報を再度、追加したことを表示しました。 |
![]() |