命名登録:平成8年 徳島寒蘭会(173号)
徳島県海部郡宍喰町(現海陽町)の産。青々としては珍しい肉厚の花弁が特徴的。展示会でも力を発揮できる品種です。中大輪サイズで花姿は一文字〜正三角咲の中ほど。花茎は葉上を抜き花間も広くとりますが、子房が太く硬いので、蕾の時期から花配りを手伝ってあげてください。
明るい柔らかな色調の緑色花弁からは濃緑花とは持ち味の異なった魅力が感じられます。
〈和〉には以前から奇妙な噂があって「この品種だけ、葉を虫にかじられる!」というのです。オカルト的な話と思えば、そうではなくて、 実にこの品種、新芽の段階で葉が癒着しやすい性質を持っています。癒着した部分が剥がれたときにできた葉傷こそ「虫の食害!」の正体でした。
ミステリアスな〈和〉 花の付いた4条立相当の成木株を載せました。開いて1ヵ月も経っているので花自体もう長くは持たないでしょう。
殆どが葉先部分ですが、数枚の葉に「虫にかじられたような傷!」が見られます。 葉袴も生きていて根も充分なのに、このような特徴が出ているのであれば、株のコンディションや作柄の良し悪しは、あまり関係ないのかもしれませんね!
ビニタイの補強部位が2箇所あります。
※プラ寒蘭鉢5.5号植込み
|