|
||||||||||||||||||||||||
寒蘭 商品1 いらっしゃいませ 蘭華園です | ||||||||||||||||||||||||
清紅せいこう (赤花) 徳島県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
250425-2 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和49年 阿波寒蘭会(72号) 徳島県海部郡海陽町宍喰大谷(旧宍喰町)の産。平肩咲き中輪の赤花で無点系! うまくいけば中大輪に達します。古典の域に達している〈清紅〉です。 3.5条相当の中成木株を載せました。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
三光さんこう (白黄花) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
250425-1 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和52年 土佐愛蘭会(660号) 高知県宿毛市橋上町坂本、西谷の産。 金鵄系からの選抜品種で、花間と花配りの良い三角咲き、中輪〜中大輪サイズです。〈黄竜〉〈黄雄〉など広弁の黄花とは別のグループに属します。 葉切れの古木を起点にした、中木と中成木の2条立を載せました。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
南極なんきょく (葉芸) 宮崎県登録 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
250410-2 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和53年 日向寒蘭連合会(213号) 〈南極〉は寒蘭柄物全国連合会・昭和63年度の会誌を開いて見ると2鉢ほど掲載されています。今では想像できないくらい高価だったのですよ! 寒蘭らしさを感じられるしなやかな葉と、安定した柄性がウリです。 〈南極〉の特性を充分に引き出している、4条立相当の苗木を載せました。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
大吉だいきち (青花) 宮崎県登録 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
250410-1 ¥15,000 (税込) | ||||||||||||||||||||||||
命名登録:平成14年 日向寒蘭連合会(569号) 広弁平肩 大輪サイズの青花。大型で形の良い舌の先端部から中心にかけて、しっかりとした赤くて綺麗なベタ状の舌点を配します。 日向寒蘭会花展での優勝を機に命名登録された品種です。 2.5条に相当する中成木株を載せました。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
春光しゅんこう (葉芸・柄花) 熊本県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
250324-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和54年 寒蘭柄物全国連合会(6号)同会の会誌に「三彩中押し縞」と紹介されていました。寒蘭史上最も高価だった柄物のひとつ。絶大な人気に加え、丈夫で繁殖力旺盛なため、今では広く普及しています。 花は青花を基調とした縞花です。 4条立の中成木株を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
京美人きょうびじん (更紗) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
250324-1 ¥27,000 (税込) | ||||||||||||||||||||||||
命名登録:平成5年 日向寒蘭連合会(464号) 高知県安芸郡東洋町野根の産。青更紗三角咲中輪〜中大輪、淡緑色ベースに紅褐色の色線が入ります。実力を発揮したときに見せる、朱に染まった弁先が美しい。白地に紅が映えるベタ系の舌がとても魅力的です。 2条立の成木株を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
四万十川の誉しまんとがわ…(赤花) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
250305-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和59年 土佐愛蘭会(815号) 高知県幡多郡十和村(現高岡郡四万十町)の産。中輪の赤花、一文字〜平肩咲き。舌点の打ちかたは多様で、気候や作場の環境により前面無点からほとんどベタ舌気味に咲いたりと変化に富みます。 とてもきれいな大成木2条の株立ちを載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
古都こと (青花ベタ舌) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
250305-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:平成7年 土佐愛蘭会(996号) 高知県室戸市吉良川町の産。青花ベタ舌の中大輪。耐久性に優れた長く楽しめる良花です。 直系の〈古都〉 2.5条立に相当する成木株を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
貴峰きほう (青花) 鹿児島県産 | ![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
250221-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:平成6年 薩摩寒蘭鹿児島連合会(488号) 中大輪〜大輪サイズの平肩咲青花。 花弁の緑色は濃い部類で、強度も充分だと思います。ベタ点を配する形の良い舌が花全体を引き締めています。 愛好家さんの誰もが知っている有名品種です。 根の良い3条立の成木株を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
吹雪ふぶき (葉芸・桃花) 宮崎県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
250221-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和55年 日向寒蘭連合会(242号) 資料には宮崎県の木城町石河内とあります。日本寒蘭の「散り斑」を代表する品種! 花姿は特別なものではありませんが、色味のよい桃花の三角咲、全体の色合いを楽しむことができるでしょう。 3条立相当の中苗を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
翠白すいはく (葉芸・白黄花) 九州産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
250128-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
寒蘭柄物全国連合会 平成2年度登録(86号) 硬質で短めの中立葉、葉先の鋭い先斑縞です。 平肩咲き中大輪の緑黄〜白黄花、ほとんど色線の入らないキレのある花弁が魅力的。 4条立の苗を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
日本一にほんいち (更紗) 長崎県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
250128-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和61年 嬉野肥前愛蘭会 長崎県西海市西彼町字平山郷白西平の産。正三角より肩を上げた三角咲き中輪〜中大輪更紗、前面無点系。 花全体が極めて肉厚です。そして、花に釣り合った厚葉の特徴も備わっています。 中成木サイズ越え2,5条相当の株立ちを載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
福錦ふくにしき (更紗) 徳島県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
250104-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和57年 徳島寒蘭会(91号) 徳島県海部郡宍喰町(現海陽町)の産。花弁は黄緑色地合いに数条、黄褐色の色線を入れる平肩咲更紗中輪花。ふっくらとした舌に紫色を帯びた鮮やかな舌点を配します。渋い印象の花弁に彩を添える見事な配色です。 3条立の大きめな成木株を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
皇徳こうとく (更紗大輪) 鹿児島県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
250104-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和63年 薩摩寒蘭鹿児島県連合会(366号) 登録時の資料には国見岳の産と記載されています。 茶系の更紗三角咲き大輪。無点系の大きな舌が印象的です。第一花が高い位置に付く事によって、花と葉の間が開き過ぎるきらいがあります。 5条立相当の中成木株(花付)を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
青花名ノ浦産 (未登録) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
241212-2 ¥7,000 (税込) | ||||||||||||||||||||||||
高知県室戸市吉良川町名ノ浦の産。 一文字に近い三角咲き、名ノ浦系青花の特徴が随所に見られます。舌は比較的に大型で、巻き始める最初の段階では船底舌の様相です。白い地合いに薄紅の点を散りばめています。 花付の3.5条立相当中成木株を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
福の神ふくのかみ (更紗ベタ舌) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
241212-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和56年 土佐愛蘭会(745号) 高知県室戸市吉良川町の産。広弁広舌三角咲。株の力により かなり大きく咲くこともありますが、基本的に中輪サイズの花です。固定度の高いベタ舌はふっくらと巻いて形が良い。更紗ベタ舌の定番として広く知られています。 花を咲かせている3条立中木株を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
紅英こうえい (鮮紅花) 徳島県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
241115-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和50年 阿波寒蘭会(9号) 徳島県海部郡海南町相川(現海陽町)の産。純度の高い濃紅、三角咲中大輪花、阿波寒蘭の古典です。 中木寄りの中成木3.5条相当の株を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
南雪なんせつ (素心) 鹿児島県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
241115-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和58年 薩摩寒蘭鹿児島県連合会(271号) 鹿児島県加世田市長屋山(現 南さつま市)の産。 薩摩寒蘭を代表する上質な素心の人気品種、正三角と一文字型の中ほどになる花姿。サイズ的には中輪から中大輪といったところでしょうか。 4.5条相当の成木株(花付)を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
金子ベタ(更紗ベタ舌) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
241029-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
高知県東部の産。県西部地域で〈金子(氏)の赤ベタ〉と呼ばれている品種。赤ベタと云われますが、赤花ではなく赤更紗です。それでも、発色が良ければ赤煉瓦くらいの色彩になるかもしれません。耐久性に優れ日持ちの良い花です。
花付き6条立(5条立相当)の中成木株を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
日向日輪ひゅうがにちりん (赤花 覆輪葉) 宮崎県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
241029-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
宮崎県延岡市祝子川上流域に産出した赤花主体の集団〈啓陽〉系に属します。 温もりを帯びた色味の紅花中輪、ほぼ一文字型の花姿です。 良質の覆輪葉で柄物としても優れています。 花の付いた2条立成木株を載せました。少し葉姿の荒れた株です。 |
||||||||||||||||||||||||
清紅せいこう (赤花) 徳島県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
241013-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和49年 阿波寒蘭会(72号) 徳島県海部郡海陽町宍喰大谷(旧宍喰町)の産。平肩咲き中輪の赤花で無点系! うまくいけば中大輪サイズに達します。 あっさりした印象の花にとって「葉が広くない」ことがプラスに働いています。 7条立(6条相当)の中成木株を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
赤龍せきりゅう (濃紅花) 徳島県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
241013-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:平成14年 阿波寒蘭会(253号) 徳島県海部郡海陽町宍喰の産。無銘で上位入賞を続けていた濃紅花は平成14年、命名登録に至りました。中大輪〜大輪クラスでも、色彩と花間の良さで巨大輪サイズの品種を圧倒することもできます。 花付の中木株を載せました。葉姿が整っていない事が減点材料です。 |
||||||||||||||||||||||||
大紫宝だいしほう (赤花無点系) 宮崎県登録 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
240925-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:平成16年 宮崎県蘭協会(21号) 濃紫紅色無点系一文字咲と記録されています。割と最近になって登録に至った品種です。業界での評価を知るため近年の成績を調べたら、宮崎県を中心に複数の上位入賞歴が確認できました。 商品は2条立相当の中成木株です。 |
||||||||||||||||||||||||
青花無銘 徳島県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
240925-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
徳島県海部郡海陽町宍喰の産。 青花中輪。きれいな緑色の花弁に、茄子紺とでも表現できそうな紫紅色の舌点! 特別な色彩の品種です。 大幅な作上がりが見込める中木株を載せました。この商品につきましては人工交配の行為者様はご遠慮ください。 |
||||||||||||||||||||||||
青海刀事おおとじ (青花) 徳島県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
240909-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
徳島県海部郡海南町皆の瀬 産。かなり大型の青花。 「よごれの少ない広い花弁に、日ノ丸点を打つ白地の大舌」といった条件が整えば、この品種の完成形により近づきます。 平成初期に阿波寒蘭会で登録されている〈南山〉と同一株です。 中成木に近い中木、2条立相当の株を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
蛍雪けいせつ (素心) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
240909-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和58年 土佐愛蘭会(783号) 高知県宿毛市橋上町楠山の産。淡緑色で統一された中大輪サイズの三角咲素心。花弁の肉付きは丁度良い感じで、舌も大きな部類ではないかと思います。 2.5条立の成木株を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
大遠目だいとおめ (更紗ベタ舌) 長崎県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
240721-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
長崎県大村市の産。青更紗気味の花弁と赤いベタ点が鮮やかな対照をなしている。 広弁の三角咲き中輪。舌は肉厚で短め、深く巻き込むことはありません。一見してそれとわかる個性的な花容です。 大きめの中木2条立の株を載せました。機嫌の良い新芽が付いています。 |
||||||||||||||||||||||||
太湖たいこ (青花) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
240721-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:平成5年 土佐愛蘭会(977号) 第二次寒蘭ブームの後期に登場して後、長く第一線で活躍し続けている有名品種です。三角咲き中輪サイズ、やや広弁の緑花。 内、外弁の基部中央に紫褐色の線を入れます。形の良い円舌は無点系の性格です。 勢いのついてきた中木株を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
豊雪ほうせつ (素心系) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
240703-2 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和33年 土佐愛蘭会(145号) 高知県宿毛市橋上町坂本(西谷)産。日本寒蘭において空前絶後の名花である素心系金鵄! 乳白色に咲く素心花を目の当たりにした、当時の愛好家さんの驚きは想像に難くありません。 2条相当の中苗を載せました。種木的な株立ちです。 |
||||||||||||||||||||||||
帝王ていおう (更紗チャボ花) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
240703-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:平成14年 日向寒蘭連合会(575号) 高知県安芸郡北川村産。 独特な単弁の桔梗咲きといった花だけに注目しがちですが、変化に富んだ上質な葉はチャボ芸として捉えても一級品です。 4条立の成木株を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
良光りょうこう (更紗肉厚花) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
240616-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録 平成15年 土佐愛蘭会(1096号) 高知県室戸市吉良川町東小又の産。昔から存在していた比較的大きな系統で坪取りを伴う、花間が良い広弁肉厚の更紗中輪花。花弁の外側が濃く縁取るように色付きます。 中成木サイズに届くまで作を上げた、大きめな中木株を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
大雄だいゆう (素心) 鹿児島県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
240616-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和60年 薩摩寒蘭鹿児島県連合会(303号) 白妙系の厚葉で、肉厚花弁の品種。資料には「どんじ葉の白妙」といったものを白妙から分離した・・・とあります。 〈大雄〉の中苗を載せました。見た目は2条立ですが、後木(2枚葉)には根が無く、バルブ(芋)付きの中木1条に、新芽が顔を出している状態だとご理解ください。 |
||||||||||||||||||||||||
緑宝りょくほう (葉芸) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
240601-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
登録:昭和59年 土佐愛蘭会(820号) 高知県安芸市土居の産。寒蘭のコレクターさんなら誰もが知っている、一時代を築いた、柄物の一級品種です。 葉芸の観賞用に丁度良いサイズの中木株2条立を載せました。〈緑宝〉として理想的な柄が継続しています。 |
||||||||||||||||||||||||
大和白妙やまとしらたえ (素心) 鹿児島県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
240601-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
良系〈白妙〉の一つである〈大和〉。正式な登録名かどうかは、手元の資料では判りませんでした。 真っ当な〈白妙〉として評価できます。 状態の良い種木を載せました。成木1条の後ろには葉を短く切った古木が付いています。 |
||||||||||||||||||||||||
国芳こくほう (赤花無点) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
240522-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和61年 土佐愛蘭会(837号) 高知県幡多郡西土佐村(現四万十市)の産。 しなやかな中垂れの葉上に咲く三角咲中輪の赤花。舌は大型で形が良く、安定した前面無点です。 3条立相当の成木株を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
緑竜りょくりゅう (青花) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
240522-1 ¥33,000 (税込) | ||||||||||||||||||||||||
命名登録:平成14年 土佐愛蘭会(1089号) 高知県室戸市吉良川町の産。緑色花弁の肉厚花、三角咲中輪。肉厚の円舌に紅褐色のU字状ベタ点を配します。花の若いうちが最も力を発揮するタイミングです。 3条立の成木株を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
尾河の赤おごうのあか (未登録赤花) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
240506-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
高知県安芸郡北川村「尾河トンネルの上」の産。1995年頃に「尾河の赤花ではこれが一番良い」と言う元の所有者さんのアピールに押され購入した品種です。花姿の良い、渋い色調の赤花。大きめの中輪です。 中成木に近い 3条立の中木株を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
天山てんざん (更紗大輪) 徳島県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
240506-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和59年 阿波寒蘭会 (159号) 徳島県海部郡宍喰町(現 海陽町)の産。中垂れ葉を高く抜く三角咲更紗大輪花。 全体のバランスを見るなら、3輪〜5輪咲がベストだと思います。 サイズ的に中成木と言ってもいいほどの中木株を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
梅弁金鵄ばいべんきんし (黄花) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
240422-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
高知県宿毛市橋上町西谷産。 花弁に厚みを持った金鵄系で、若干の個体差がみられます。鹿児島県登録の〈隼人〉や高知県登録の〈梅寿〉はこの一群から登録された品種です。 2条相当の中成木株を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
四万十川の誉しまんとがわ…(赤花) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
240422-1 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和59年 土佐愛蘭会(815号) 高知県幡多郡十和村(現高岡郡四万十町)の産。中輪の赤花、一文字〜平肩咲き。舌点の打ちかたは多様で、気候や作場の環境により前面無点からほとんどベタ舌気味に咲いたりと変化に富みます。(もちろん同一株での話です) 中木3条相当の株立ちを載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
青八咫小輪あおやた…(未登録青花) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
240404-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
高知県室戸市吉良川町の産。八咫烏系青花の中で最も外弁が汚れない(色線が少ない)タイプ。花姿の良い平肩〜三角咲きの小輪。 花間、花配りに優れているので、小品に仕立てて花を鑑賞しても、大きく育てて開花させても、無難に適応できると思います。 開花が見込める中成木株を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
八京の赤やきょう…(未登録赤花) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
240404-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
高知県室戸市吉良川町八京谷の産。平肩咲きの赤花、中輪〜中大輪サイズ。奇抜さに頼らない基本型ながら、2段階も上回る巨大輪と向き合えるだけの質の高さを備えています。 3条立の成木株を載せました。 株全体が若く、根の仕上がりは理想の6割くらいです。 |
||||||||||||||||||||||||
宝珠の月ほうじゅのつき (青花) 徳島県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
240315-2 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和50年 阿波寒蘭会(85号) 徳島県海部郡海部町櫛川(現 海陽町)の産。 阿波寒蘭の古典〈宝珠の月〉は「舌点を一点だけ打つのが完成形」と言われています。 根の良い3条立成木株を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
南雪なんせつ (素心) 鹿児島県産 | ![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
240315-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和58年 薩摩寒蘭鹿児島県連合会(271号) 鹿児島県加世田市長屋山(現 南さつま市)の産。 薩摩寒蘭を代表する上質な素心の人気品種、菱形花弁と舟底型の舌が特徴。弾力性に優れた、引き締まった葉性が魅力的です。 成木株を作り上げるのに うってつけの〈南雪〉の種木を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
日向王ひむかおう (更紗チャボ花) 宮崎県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
240226-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:平成5年 日向寒蘭連合会(478号) 「変りモノ」が過剰にもてはやされていた頃のスーパースターで、業者でも手を出せないほど高価だった〈日向王〉も 今では「収集品のバリエーションに幅を持たせる」という本来の役割に落ち着いています。 チャボ葉観賞に適した4条立相当の苗を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
翡翠ひすい (青々花) 徳島県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
240226-1 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:平成元年 阿波寒蘭会(210番) 徳島県海部郡海陽町宍喰の産。大型の青々花で展示会に強く、普通に優勝を狙える上位入賞の常連です。品種のレベルは高く、実力どおりに咲くだけで伸びやかでキレのある花を見せてくれます。 商品は葉切箇所の多い3条立ち相当の成木株です。 |
||||||||||||||||||||||||
神曲しんきょく (黄白花) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
240206-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和40年 土佐愛蘭会(295号) 高知県宿毛市橋上町坂本、西谷山の産。 金鵄系白黄花三角咲大輪。近年は温暖化により金鵄系の特性が発揮できず、花も花茎の発色も、緑色を含む「青金鵄」といった状態で咲くケースが増えてきました。 引き締まった作柄の3条立相当、中成木株を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
月世界げっせかい (葉芸) 熊本県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
240206-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
昭和の時代から確認されている古典品種。寒蘭柄物全国連合会の会誌(平成2年度版)では、曙柄・桃紫花として紹介されています。渋い葉芸ながら豪華さを持ち合わせていて、飽きのこないコレクションになると思います。 3条立相当の苗を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
品代錦しなよにしき (更紗大輪) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
240114-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:平成2年 土佐愛蘭会(922) 高知県室戸市吉良川町名ノ浦の産。 平肩〜三角咲きの更紗大輪花。茶系の舌点を打つ大きな舌が素晴らしい。大輪であっても十分な花間をとり葉上を抜きます。「名ノ浦産」が脚光を浴びるきっかけになった品種のひとつです。 2.5条立の中木株を載せました。徳島寒蘭会(平成26年)優勝花の分け株です。 |
||||||||||||||||||||||||
水月すいげつ (素心) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
240114-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和50年 土佐愛蘭会(630号) 高知県宿毛市橋上町楠山の産。花弁や舌、花茎とも淡緑色に統一された中大輪サイズの素心です。名前が付く前は〈井関(氏)の白〉と呼ばれていました。一文字〜平肩咲の花姿で折り鶴芸を交えます。 3条立の大きな成木株を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
静素せいそ (青更紗素舌) 宮崎県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
231220-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和55年 日向寒蘭連合会(231号) 宮崎県東臼杵郡東郷町千軒(現日向市)の産。淡緑色を基調とする更紗の一文字〜平肩咲大輪。花弁基部に差す桃色を帯びた数条の色線は、絶妙なグラデーションをつけています。 6条立の大成木株を載せました。〈静素〉としては、ほぼ完璧な作柄です。 |
||||||||||||||||||||||||
小谷の赤特別 (赤花巨大輪) 徳島県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
231220-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
徳島県海陽町宍喰小谷で産出した赤花大輪の系統〈紅章系〉の最上級品種。花弁、舌共に肉厚の赤花巨大輪。一文字型〜平肩咲の花姿です。 花の大きさ、重量感は勿論ですが、開花後、1ヵ月を経過して色褪せることなく、型崩れもしない安定性に驚きを隠せません。 状態の良い大きめの中木3条立を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
三光さんこう (白黄花) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
231206-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和52年 土佐愛蘭会(660号) 高知県宿毛市橋上町坂本、西谷の産。 金鵄系からの選抜品種で、花間と花配りの良い三角咲き、中輪〜中大輪サイズです。 花付の中成木株を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
大山神社の青おおやま…(未登録 青花大輪) 徳島県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
231206-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
青花平肩咲き大輪。 ここ数年のうちに徳島寒蘭会花展で二度準優勝を獲得した実績からも、能力の高さがうかがえます。現時点では開花例と株数が少なすぎるので、最終的な格付けは、まだ先の話でしょう。 3条立の成木株を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
日光にっこう (桃花) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
231103-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和29年土佐愛蘭会(82号) 高知県宿毛市坂本西谷山の産。新芽がきれいで葉姿の良い桃花の古典です。 全盛期には天弁に折り鶴芸を交える桃花の大輪といわれ、当時の愛蘭家にとって羨望の的でした。 商品はもうすぐ4条立になる花付の成木株です。 |
||||||||||||||||||||||||
千秋せんしゅう (青花大輪) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
231103-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:平成4年 土佐愛蘭会(957号) 高知県宿毛市橋上町の産。良花の基本をクリアしている大輪の青花、正三角と一文字咲の中程にある花姿です。花弁の色線が少ない特徴は、この花をより上質なものにしています。 少し葉姿の荒れた、中成木4.5条相当の株立ちを載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
貴雪きせつ (素心) 徳島県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
231017-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和52年 阿波寒蘭会(113号) 徳島県海部郡海南町平井(現海陽町)の産。多くの坪採りを伴っている〈貴雪〉の銘は品種名であると同時に系統名でもあります。 細弁のわりに豊かな舌をした平肩咲きの大輪素心です。 4条立に相当する成木株を載せました。3花のつぼみが付いています。 |
||||||||||||||||||||||||
朱宝しゅほう (赤花) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
230928-2 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
登録:昭和48年 愛媛愛蘭会(10号) 高知県宿毛市楠山の産。しなやかな葉とキレの良い赤い花弁、日本寒蘭の基本を押さえた、赤花の古典的名品。中大輪〜大輪のスケールです。 ちょっと大きめな中木株を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
菜月なつき (青花) 徳島県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
230914-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:平成11年 徳島寒蘭会(179号) 高知県室戸市佐喜浜町の産。中輪〜中大輪サイズの青花。副弁の角度を正三角よりも上げた無難な姿勢の三角咲です。冴えた緑色花弁に、型の良い広舌に際立つ鮮紅色のベタ点がこの花の見どころとなっています。 商品は〈菜月〉の命名株。作上がりの4条立相当中苗です。 |
||||||||||||||||||||||||
涼羽系未開花株すずはけい…(未登録) 山播き交雑種 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
230809-2 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
日向寒蘭連合会登録〈涼羽〉に代表される、種間交雑種の大規模な系統です。山播きの手法が用いられています。寒蘭と「寒蘭以外のシンビジウム」をかけ合わせた雑種をベースに、度重なる、(寒蘭との)戻し交配を行うことで、今では純粋な寒蘭との見分も付かなくなってしまいました。 商品は〈涼羽系〉の未開花苗です。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
青納言せいなごん (青花・覆輪葉) 宮崎県登録 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
230809-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:平成5年 日向寒蘭連合会(473号) 資料には宮崎県児湯郡木城町石河内の産とあります。 青花三角咲中大輪。冴えた緑色の花弁と赤い舌点の対照が美しい。 葉は後冴えの白覆輪です。 3.5条立の中木株を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
青恵せいけい (青花) 徳島県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
230702-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:平成15年 徳島寒蘭会(181号) 徳島県海部郡海陽町宍喰(旧宍喰町)の産。中輪〜中大輪サイズに咲く清潔な印象の青花。輝きを放つかのような舌点と、涼やかな青茎が魅力的です。 平成15年、徳島寒蘭会花展にて総合優勝を獲得しています。 中成木2条相当の株を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
松鹿まつしか (赤花) 宮崎県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
230617-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和51年 日向寒蘭連合会(181号) 宮崎県東臼杵郡東郷町鳥川(現日向市)の産。日向寒蘭の古典。赤花三角咲き大輪です。 古芋付の4枚葉中成木を載せました。立派な新芽が伸びています。 |
||||||||||||||||||||||||
大山の月おおやまのつき (青花素舌) 徳島県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
230531-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:平成12年 阿波寒蘭会(246号) 徳島県海部郡海陽町塩深の産。大山神社の近くで採取された品種です。平肩咲き中~大輪の青花素舌。茶褐色の花茎が淡い緑弁を浮き立たせます。 商品は4条立の中苗です。 |
||||||||||||||||||||||||
大雄だいゆう (素心) 鹿児島県産 | ![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
230531-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和60年 薩摩寒蘭鹿児島県連合会(303号) 白妙系の厚葉で、肉厚花弁の品種。 資料には「どんじ葉の白妙」といったものを白妙から分離した・・・とあります。 見た目の良い2.5条立相当の成木株を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
菊御紋きくごもん (奇花) 徳島県登録 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
230505-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
初めて展示されたのが阿波寒蘭会(2002年)花展、優秀賞に選出されました。当時の資料には高知県産と発表されています。2021年に命名登録されるまで、ずいぶん時間が経ちました。 例がないほど整った、更紗の見事な菊咲です。 3条立の成木株を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
大黒天だいこくてん (黒紅花) 宮崎県登録 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
230422-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:平成15年宮崎県蘭協会(14号) 陽の光を透かしてみると純度の高さがわかる黒紅の中輪花。一文字にちかい副弁は僅かに弧を描きます。弾力のある花弁は良質で品評会に強く、手元に置いて鑑賞するのにも向いています。 コンディションの良い中苗を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
月輪げつりん (柄花) 鹿児島県登録 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
230406-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和62年 薩摩寒蘭鹿児島県連合会(340号) 古い資料で調べると溝辺町竹子宮川内の産と記載されていました。 花は一文字咲に近い中輪。白地の花弁に緑色の覆輪をかけます。副弁は時として下方に少しカーブする傾向がありそうです。 商品は中成木サイズの3.5条立。 |
||||||||||||||||||||||||
赤龍せきりゅう (濃紅) 徳島県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
230324-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:平成14年 阿波寒蘭会(253号) 徳島県海部郡海陽町宍喰の産。無銘で上位入賞を続けていた濃紅花は平成14年、命名登録に至りました。「共軸の赤花」をウリにしているだけあって、紫紅色に染まる花茎が素晴らしい! 2条立の中苗を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
更紗ネコの目 (未登録) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
230302-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
高知県室戸市吉良川町名ノ浦の産。 更紗大輪で、花姿は正三角と一文字型の中間くらい。真っ白な地合いの舌に縦長の茄子紺をのせます。白地とベタ点の境界に僅かな滲みもみせないクオリティの高いベタ舌です。 3条立の中苗を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
豊黄星ほうきぼし (黄花) 徳島県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
230102-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和60年 徳島寒蘭会(102号) 徳島県海部郡海南町(現海陽町)の産。 花間良く細身中垂れの萌黄葉を抜く、濃く冴えた黄花の三角咲き中輪。基本的に正三角くらいの花姿ですが、しっかりと肩を上げて咲くときもあります。 3条立の中苗を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
青波せいは (青々) 徳島県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
221123-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和46年 阿波寒蘭会(49号) 徳島県海部郡宍喰町(現海陽町)の産。平肩咲きの青々、中輪~中大輪。しなやかな葉姿に似合った、清々しい上品な花を咲かせます! 花を付けた4条立の大成木株を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
日向の誉ひゅうがのほまれ (赤花) 宮崎県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
221109-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和45年 日向寒蘭連合会 (57号) 宮崎県児湯郡西米良村の産。 日向寒蘭を代表する古典品種、広弁・広舌、発色の良い三角咲中輪の赤花です。 中木というには少し大きな4条立相当の株を載せました。引き締まった株に花を付けた、とても良い作品です。 |
||||||||||||||||||||||||
小谷赤花大輪特上こたに…(未登録) 徳島県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
221018-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
徳島県海陽町宍喰小谷の産。赤花大輪の特上品種です。 「紅章系」のトップ〈紅牡丹〉〈翁〉と比べて花弁や舌の幅や、肉厚の程度では及ばないかわりに、「花の安定度」「発色の良さ」など、上の2品種を凌ぐ加点要素を備えています。 3条立の中苗を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
夢ゆめ (青花大輪) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
221018-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:平成8年 土佐愛蘭会(1022号) 第二次寒蘭ブームの最後期を牽引した青花。一文字にちかい三角咲大輪、赤い舌点はまとまってベタ状になることが多い。平成12年、土佐愛蘭会本部展にて総合優勝を獲得しています。 2条立に相当する中成木株を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
千本赤せんぼんあか (赤花ベタ舌) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
220921-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
高知県安芸郡馬路村、魚梁瀬杉で知られる千本山にて多くの坪採りを伴って採取された系統です。 特に選抜品が命名されたというのではないと思われますが、〈魚梁瀬錦〉〈山宝の誉〉などの登録があり、総じて〈千本の赤〉と呼ばれています。 とてもきれいな苗を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
名ノ浦青花ベタ舌 (未登録) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
220903-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
高知県室戸市吉良川町名ノ浦の産。優れた花姿の青大輪平肩咲き。上質なベタ舌は形良く巻きます。 商品は中木〜中成木で構成される2.5条の株立ちです。 |
||||||||||||||||||||||||
素光そこう (素心) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
220713-1 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和54年土佐愛蘭会(704号) 高知県須崎市の産。素心系の中で最も華やかな印象をうけます。品の良さと耐久性を兼ね備えた大輪素心です。 根の良い3.5条相当の株立を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
瑞祥錦ずいしょうにしき (葉芸・桃紅花) 宮崎県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
220626-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和63年 日向寒蘭連合会(392号) 古い資料に載っている写真を見ると縞柄の要素が強く、白黄縞と解説されていたようですが、今では、柄が進み過ぎて「白黄地の散り斑がベースに少し紺縞、紺覆輪」のような柄性が殆どになっています。 古芋と古木が付いている中成木サイズの〈瑞祥錦〉を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
燦峰さんぽう (更紗素舌) 徳島県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
220605-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和46年 阿波寒蘭会(39号) 徳島県海部郡海部町西敷(現海陽町)産と記録されています。 かつて3彩花といわれていた品種です。花弁の繊細な色彩と無染の舌が美しい。 商品は健康な中木株です。 |
||||||||||||||||||||||||
天女てんにょ (更紗) 宮崎県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
220504-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:平成19年 宮崎県蘭協会(41号) 色彩豊かな一文字咲きの紅更紗。赤い舌点は煌びやかで白地の舌によく映えます。 3条立の成木株を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
更科さらしな (更紗) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
220411-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和41年 土佐愛蘭会(324号) 高知県宿毛市山北の産。柔らかな色味の更紗、三角咲き中輪〜中大輪サイズ。花間良く葉上を抜きます。良く咲いたときのイメージは、日向寒蘭の〈桃桜〉や〈月の誉〉を優しくしたような感じです。 4.5条相当の成木株を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
大泉だいせん (赤花無点) 鹿児島県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
220327-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和51年 薩摩寒蘭鹿児島連合会 (140号) 日本寒蘭において赤無点のひな型といえる薩摩の名花! しなやかな中立葉は上品な花によく似合っています。 4条立相当の成木株を載せました。株の大きさからすると根の分量は少なめです。 |
||||||||||||||||||||||||
王虎おうこ (更紗) 宮崎県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
220228-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:平成1年 日向寒蘭連合会(410号) 宮崎県児湯郡木城町大字石河内鹿遊の産。 広弁の更紗花中大輪、正三角より若干 副弁を上げた咲き方です。大型の舌に色味の強い舌点を配します。 商品は4条立の中成木株です。 |
||||||||||||||||||||||||
雷神らいじん (更紗) 徳島県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
220127-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:平成5年 阿波寒蘭会(224号)徳島県海部郡牟岐町内妻の産。 希少品種! 良質な更紗の肉厚花ですが、舌の縁の部分が少し凹む傾向があるのは残念です。弁先に紅を差し色彩がきれいなことで、肉厚花に有りがちな無骨さを和らげています。 2条立の中木株を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
ハライゴシ水晶柄 (未登録赤花) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
220127-1 ¥48,000 (税込) | ||||||||||||||||||||||||
高知県宿毛市橋上町楠山産。ハライゴシの未登録無銘品種です。 栽培の難易度は少々高め。数少ない珍品で、きれいな株に遭遇することなど滅多にありません。 商品は5条立の中木株です。 |
||||||||||||||||||||||||
天涼てんりょう (青花) 徳島県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
220105-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:平成24年 阿波寒蘭会(280号) 徳島県海部郡海陽町宍喰(旧宍喰町)の産。良く抜け上がる、花弁に濁りのない青花中大輪。耐久性に優れた日持ちのする花。希少なだけでなく、とてもレベルの高い品種です。 3条立の中苗を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
極楽鳥系ごくらくちょうけい (更紗ベタ舌) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
211213-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
初花で、蕾がはじけたのが3日前。遅咲きが極めて不利になるタイプの品種が、今時分に開花してこの仕上がりなら〈極楽鳥系〉の中で、最上級の資質をもっているような、そんな期待さえ抱かせます。
普通の〈極楽鳥〉と比べて花弁が長めなところも、加点要素になりそうです。 3条立相当、花付の中木株を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
西海の誉さいかいのほまれ (更紗) 長崎県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
211118-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
長崎県産更紗の定番品種。無点系の要素を持った平肩咲、中輪〜中大輪サイズです。命名株かどうか判らないとなると、〈西海の誉系〉としたほうが良いのかもしれません。 花付の少し大きめな中木株3条立を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
有紅ゆうこう (赤花大輪) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
211011-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:平成13年 土佐愛蘭会(1081号) 平肩咲きの大輪、純度の高い赤花です。 茶色を帯びた花色が多いハライゴシ系統にあって、ダントツで冴えた発色を見せます。 商品は5条立ち相当、小葉の品種なのでこれは中成木株に相当します。がっちりと引き締まった健康な仕上がりです。 |
||||||||||||||||||||||||
慕情ぼじょう (桃花) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
210801-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和40年 土佐愛蘭会(304号) 産地は高知県宿毛市橋上町坂本。肌色がかった桃花で平肩咲き中輪。花茎は薄緑色を帯びた細幹です。細葉の武陵系という意味から〈細葉武陵〉とも呼ばれていました。 商品は成木3条立に新芽が成長中です。 |
||||||||||||||||||||||||
紫月しづき (赤花) 高知県登録 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
210701-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:平成25年 土佐愛蘭会(1215号) 高知県四万十市西土佐の産と記録されています。 濃い赤花、一文字型の中大輪、舌は前面無点系の要素があるようです。 平成28年に土佐愛蘭会花展で総合優勝に輝きました。 商品は成木に近い中木株3条立です。 |
||||||||||||||||||||||||
翠心すいしん (青々花・羅紗葉) 徳島県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
210531-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:平成2年 土佐愛蘭会(909号) 徳島県海部郡海陽町宍喰小谷の産。羅紗葉を繰り出す中チャボ系品種。花は青々のカテゴリー、一文字型の中輪です。 商品は「羅紗地合いのチャボ葉」のキャラを前面に、狙って仕立ててきた苗です。 |
||||||||||||||||||||||||
名ノ浦青花大舌 (未登録) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
210518-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
高知県室戸市吉良川町名ノ浦の産。 正三角より肩を上げ気味の青花大輪。 白地に淡紫桃色の太点を配した最大級の舌は見事です。 4条立の中木株を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
備前焼寒蘭鉢 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
210504-2 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
備前焼の作家さんが創作した寒蘭鉢です。 プラ寒蘭鉢の5.5号を入れ込むことができます。 観る角度はその日の気分で決めてください。 新品、高さ 約31.8cm、外径 約21cm。 商品価格¥16,000+送料でお願いします。 |
||||||||||||||||||||||||
小坂の青々こさか… (未登録青々花) 徳島県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
210504-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
徳島県海部郡海陽町宍喰の産。昔から知られている青々の小花。 花のサイズに対して舌が大きく円いのがこの品種のウリ! ご当地では〈小坂(氏)の青々〉として知られています。めったに見ることのない希少な青々花です。 商品は作上がりの中木株です。 |
||||||||||||||||||||||||
ミニ流星光みにりゅうせいこう (未登録更紗) 宮崎県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
210424-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
ずいぶん昔に宮崎県の方から入手しました。小型種・小花として、また、青更紗としてもレベルの高い品種です。 青更紗の中でも抜群の色合いと、小品としての資質を十分に活かして、宮崎県の展示会を中心に活躍しています。 小型種なので、このサイズは中木に相当します。 |
||||||||||||||||||||||||
紅奴べにやっこ (赤チャボ花・未登録) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
210414-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
高知県西部の産。(四万十市勝間川というのが定説) 弁先に丸みをもった、短弁の赤花三角咲。温暖な地域では紅更紗に咲くことが多くなります。小品に仕立てるのに向いているチャボ花です。 3条立の成木株を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
千現の青無点せんげん… (未登録) 宮崎県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
210328-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
宮崎県東臼杵郡東郷町千軒(現日向市)の産。 青花三角咲き大輪。舌点の1〜2点こぼれることもありがちな無点系。花間の良さが全体評価を押し上げています。 〈湖月〉〈司の華〉など、典型的な千軒産の名品とは異なった形態の花です。 商品は2条立の中苗です。親木の葉を大きく切除しています。 |
||||||||||||||||||||||||
泉月せんげつ (更紗無点) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
210228-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和44年 土佐愛蘭会(462号) 高知県室戸市吉良川町材木谷の産。更紗の三角咲中輪で無点系。嫌味のない、いかにも「日本寒蘭の更紗花」といった感じの花です。 状態の良い苗を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
司童子つかさどうじ (更紗チャボ花) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
210207-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和53年 阿波寒蘭会(126号) 可愛らしいチャボ咲きの更紗花。特性を生かすには葉が大きくならないように仕立てましょう。 コンパクトに仕立てるには丁度良い〈司童子〉の健康な中苗です。 |
||||||||||||||||||||||||
聖炎せいえん (赤花) 宮崎県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
210113-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和51年 日向寒蘭連合会(186号) 宮崎県児湯郡都農町木和田の産と記録されています。 三角咲き赤花無点系、中大輪。 前面無点の固定度はあまり高い方ではありません。 3条立の成木株を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
日の出丸ひのでまる (黄葉・桃花) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
201227-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:平成7年 土佐愛蘭会 (1011号) 高知県宿毛市橋上町楠山産。平肩咲の桃花大輪。比較的小型の花が多い黄葉のなかでは、最も大花の部類になるでしょう。 作上がりの苗を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
童わらべ (赤花チャボ) 宮崎県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
201128-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和61年 日向寒蘭連合会(361号) 資料によりますと、宮崎県の米良産と記載されています。正三角より副弁を下げる三角咲き、チャボ型の小花です。 商品は4条立相当の中苗です。 |
||||||||||||||||||||||||
摩利支天まりしてん (赤花) 徳島県登録 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
201030-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:平成5年 徳島寒蘭会(166号) 赤花、三角咲の中輪。資料には、徳島寒蘭会小松島展優勝(平成5年) 徳島寒蘭会本部花展最優秀賞(平成6年)とあります。 商品は4条立の中木株です。 |
||||||||||||||||||||||||
葉芸散り斑縞 (未登録?) | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
201009-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
「散り斑(ちりふ)」「縞柄」といった2つの要素を持っている葉芸。未登録のつもりで入手しましたが、銘のある品種かもしれません。 商品は3条立の中苗。葉芸がしっかりと出ているのは前の2条です。 |
||||||||||||||||||||||||
翠翁すいおう (青無点) 長崎県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
201009-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
長崎県五島列島は福江島の産、花茎が共軸に近く、準青々のような雰囲気を持った青花無点、全体が肉厚の平肩咲き中輪です。舌は巻きにくくて、地合いがネコの舌のようにザラザラした触感をしています。 福江島の翁頭山がその名前の由来でしょう。 商品は3条立の成木株、花芽付きです。 |
||||||||||||||||||||||||
日向の月ひむかのつき (青花) 宮崎県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
200703-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:平成21年 日向寒蘭連合会(630号) 宮崎県東臼杵郡東郷町千軒(現日向市)の産。 冴えた緑色花弁に鮮やかな舌点、キレの良い平肩咲き中〜大輪。花弁の形を見ると産地の特性が顕著に現れています。 商品は健康な3条立の成木株です。 |
||||||||||||||||||||||||
美里紅みさとべに (赤花・未登録) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
200617-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
高知県四万十市三里の産。 〈美里紅〉または〈三里紅〉で知られる未登録品種。広弁広舌の赤花三角咲、無点系の中輪花。発色が不十分だと更紗にとどまります。 商品は大きめの7条立中木株です。 |
||||||||||||||||||||||||
長生殿ちょうせいでん (素心) 高知県登録 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
200528-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:平成18年 土佐愛蘭会(1126号) 産地は高知県の西部地域と登録時の記録にあります。花間と抜け上がりに優れる平肩咲の素心花、かなり大型の部類です。 商品は4条立の成木株。根は合格! 葉先を少し傷めています。 |
||||||||||||||||||||||||
相間産桃更紗あいま… (未登録) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
200408-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
高知県安芸郡東洋町相間の産。1990年代後半には既に存在が確認されています。 中輪サイズで、花弁は透き通るような寒色系薄桃色。桃花より桃花らしい桃更紗です。 成木に近い中木株を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
瑞穂みずほ (覆輪葉) 宮崎県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
200114-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和42年 日向寒蘭連合会 宮崎県木城町石河内の産。日向寒蘭の先駆け〈瑞穂〉は、ごく平均的な覆輪柄。中垂れの葉姿で芽数が多くなっても形良く整う。花は普通の更紗です。 商品は大切に育てられた10条立の中苗です。 |
||||||||||||||||||||||||
小谷の縞こたに…(縞柄) 徳島県産 | ![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
200104-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
全国的に脚光を浴びている赤花大輪(紅章系全般)の産地、宍喰町小谷(現海陽町)で採取されている。無地葉から変化した縞柄の葉芸品種。少し後冴えの性質があり、縞の部分が徐々に白く浮き立ってくるようです。 3条立の苗を載せました。派手になると豪華な縞柄ですが今の状態はかなり地味です。 |
||||||||||||||||||||||||
相川の青々あいかわ…(無銘青々花) 徳島県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
191109-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
徳島県海南町相川(現海陽町)の産。 阿波寒蘭が誇る青々群の中でも、ずば抜けて緑の強い花色です。基本的には中輪ですが、大輪に咲いたこともあります。 品種の良さを示すには、葉の大きさ(長さ)をコントロールできるのか、ポイントになりそうです。 商品は花付の中成木株です。 |
||||||||||||||||||||||||
北薩の誉ほくさつのほまれ (桃花) 鹿児島県産 | ![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
191101-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
鹿児島県姶良郡栗野町(現湧水町)国見岳山系に産出した薩摩寒蘭の古典的名花です。赤花主体の〈西隆系〉から出た桃花のグループにあって最上位に置かれます。暖かな色調をした豪華な印象を受ける大輪の桃花です。 大きめの成木株を載せました。花付です。 |
||||||||||||||||||||||||
女王じょうおう (赤チャボ花) 宮崎県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
190924-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:平成9年 日向寒蘭連合会(505号) 資料には宮崎県東臼杵郡東郷町山陰乙鵜戸木(現日向市)とあります。 キャラ的には〈日向王〉や〈童〉と同じタイプ。この手の花では最も大型になる。チャボ花の要素を持った赤花の三角咲き中輪です。 商品は花芽の付いている成木株です。 |
||||||||||||||||||||||||
都の華みやこのはな (赤花) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
190626-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和60年 阿波寒蘭会(163号) 高知県安芸郡東洋町野根の産。 共軸で花配りが良い、中大輪平肩咲きの赤花。舌点の配置と色彩は共に優れています。 大きめの中苗5条立を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
竹屋敷の青たけやしき…(未登録) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
190614-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
高知県安芸郡北川村竹屋敷の産。肉厚花弁の青花平肩咲中輪。舌の地合いは白く濃い舌点を打ちます。「花の抜け」「花配り」共に良好。繁殖は鈍くレアな品種です。 商品は2条立の成木です。 |
||||||||||||||||||||||||
馬路の赤チャボうまじの…(未登録赤花) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
190511-1 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
高知県安芸郡馬路村の産。2000年頃、東洋町のコレクターさんより〈馬路の赤チャボ〉という名目で苗を入手。状態があまり良くなかったのと、私の技術がお粗末だった事などで栽培に手こずり近年になって、やっと花を確認した次第です。 | ||||||||||||||||||||||||
新世紀系 (未登録縞柄) 鹿児島県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
190428-1 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
5年ほど前に無銘として入手したこの柄物は、後冴えの要素が強く地味な感じですが縞のキレが良い。典型的なタイプではないにしても幾つか〈新世紀〉の特徴がみられるので〈新世紀系〉と表示しています。 3条立の中木株を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
交配苗だと思う! | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
190411-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
3年ほど前に「新芽が奇麗で桃花が咲く!」といった内容で入手した人工交配と思われる苗です。 これは参考品として載せました。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
山採り苗?! (未開花) | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
190323-1 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
2012年に趣味家の方がウチに持ち込んだもの。黒潮町加持で採取した「金鵄系モドキのハケ芽」です。誰かが西谷物(金鵄系)を使ったかけ合わせを山蒔きしたのでしょうか?
愛好家の収集した品種が作場で結実して種が飛散したという事も考えられなくはないけど、いずれにしても「自然種」ではないように思われます。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
白鷹はくたか (素心) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
190203-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和30年 土佐愛蘭会(94号) 高知県高岡郡佐川町斗賀野の産。平肩咲の素心。勇ましいネーミングにしては、とても可憐な小花です。 野趣に富み、華美になり過ぎない品の良さがあります。 4条立ちの中成木株を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
天賜宝てんしほう (青花) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
190128-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
高知県高岡郡窪川町仁井田(現四万十町)の産。 肩を上げた三角咲、色の良い青花中輪。 花弁と舌は良質で花持ちが良い。 舌は中央にハート型のベタ点をほぼ安定して打ちます。 作上がりの中苗を載せました。 |
||||||||||||||||||||||||
不老ふろう (更紗・覆輪葉) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
190105-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和31年 土佐愛蘭会(115号) 高知県高岡郡窪川町(現四万十町)の産と記録されています。 白覆輪の中垂葉を花間良く抜く平肩〜三角咲の更紗中輪花。柄花とも言える特徴をもっています。 商品は3条立の中木。荒れた苗を育てなおして回復途上の段階です。 |
||||||||||||||||||||||||
瑞鶴ずいかく (青花大輪) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
181026-1 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:平成3年 土佐愛蘭会(924号) 高知県室戸市吉良川町名ノ浦の産。キレのある 一文字咲青花巨大輪、花間よくバランスでみせる。 「名ノ浦産」をメジャーなものにした超有名品種です。 商品は2条立の成木で葉切れのバック木が付いています。 |
||||||||||||||||||||||||
雪峯せっぽう (素心) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
181021-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和39年 土佐愛蘭会(280号) 高知県高岡郡佐川町尾川の産。 俯いて咲く素心の中輪で独特の風情を感じさせます。 小柄な葉の品種なので、商品の株は充分に成木です。 少し値段を下げています。 |
||||||||||||||||||||||||
緑聖りょくせい (青花) 徳島県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
180916-2 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:平成6年 阿波寒蘭会(227号) 徳島県海部郡海部町(現 海陽町)の産で、舌の大きな青花の中輪。 非常に高価だった珍品。 商品は中苗で、葉切れのバック木に3枚葉、続いて今年の新芽は作上がりの3枚葉が成長中。 |
||||||||||||||||||||||||
下藤のチャボ花しもふじ…(更紗無銘) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
180728-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
高知県宿毛市橋上町下藤の産。 むしろ「チャボ花」より「変り花」といった感じです。 良く咲けば桃花と言えるほどの発色を見せ、舌点は中央にまとまってベタ状になることもあります。 商品は中成木株です。 |
||||||||||||||||||||||||
照月しょうげつ (更紗無点) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
180728-1 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和60年 土佐愛蘭会 (822号) 高知県中村市(現四万十市)の産と記録されている。 鳶色から紅色かかった花弁の更紗無点、平肩咲きの中輪、花間がよく、花数が少ない傾向があります。そして、わりと早くに舌は巻きます。 |
||||||||||||||||||||||||
紅妃こうひ (赤花) 高知県産 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
180714-2 SOLD OUT ありがとうございました | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
命名登録:昭和43年 土佐愛蘭会(360号) 高知県宿毛市橋上町坂本の産と記録されます。 濃紅三角咲中輪。安定した色の良さで評価されていた、かつての人気品種です。 繁殖力が弱いこともあり、今では殆ど見かけなくなりました。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
商品説明の表示について |
![]() ![]() |
![]() |
新しく載せた商品です。1か月ほど表示します。 | |
![]() ![]() |
「売り切れ」 の表示です。 | ||
![]() ![]() |
注意事項! | ||
![]() ![]() |
花芽が確認されてから6cmほどの生長に至るまで (花芽が止まってしまうことがあります) | ||
![]() ![]() |
花芽が6cm以上に成長した状態から開花に至るまで (花芽が止まるケースは稀でしょう) | ||
![]() ![]() |
開花している状態 | ||
※最新の画像を追加 | 商品の詳細ページに新しい画像や情報を追加したことを表示しました。 | ||
※最新の画像を再追加 | 商品の詳細ページに新しい画像や情報を再度、追加したことを表示しました。 |
![]() |