高知県東部の産。県西部地域で〈金子(氏)の赤ベタ〉と呼ばれている品種。赤ベタと云われますが、赤花ではなく赤更紗です。それでも、発色が良ければ赤煉瓦くらいの色彩になるかもしれません。耐久性に優れ日持ちの良い花。
第1花が低い位置に付きやすいので、成長期間中では一気に葉を展開させ、葉姿を立たせないように管理すると良いでしょう。
正式に登録されているのかは分かりませんが、〈天女〉〈日本丸〉など全国で少なくとも2つの名前で知られています。宮崎県に〈天女〉の銘を持つ、全くの別品種が存在するので、混同しないようご注意ください。
2つの「花の見本」のうち、上の画像は花弁に最も赤みの乗らなかったときのもので、この程度の色味を想定しておけば、がっかりしなくて済みそうです。
下は昔からよく出まわっている有名な写真です。これについて被写体は花弁、舌とも最高の仕上がりに咲き、発色も十分な出来なのに、ディスプレイ用の赤紫っぽい照明まで当てて、過剰にまで写真を盛る必要があったのでしょうか。
花付き6条立(5条立相当)の中成木株を載せました。 健康状態は良好ですが、葉姿などに注意を払わなかったようで、木が少し荒れています。
※プラ寒蘭鉢5.0号植込み
|