2005年頃にに多数入手した高知県東部の山採り苗のうち、最後まで残していた株のひとつです。
元は極小の1条苗からスタートしました。比較的厚葉で羅紗地合いの細葉が面白いと思ったのですが、育てていくうちに葉幅をひき野根産の〈小公子〉に似た雰囲気になっています。
野根産で羅紗地合いの中チャボ品種は中立葉が多く、中垂れ葉は少ししかありません。もし野根産で〈小公子〉以外の、それも青花でも咲いたらどうだろうか? なんて妄想しています。
思うよりそんなに都合も良くないかもですが、葉先も円止め気味で面白そう。結構、観賞用にも使えそうです。
4条立の中苗を載せました。〈小公子〉の可能性は、アタリかハズレか、どちらでしょうか?
※プラ春蘭鉢5.0号植込み
|