高知県室戸市吉良川町の産。八咫烏系青花の中で最も外弁が汚れない(色線が少ない)タイプ。花姿の良い平肩〜三角咲きの小輪。 花間、花配りに優れているので、小品に仕立てて花を鑑賞しても、大きく育てて開花させても、無難に適応できると思います。(大作りにすると、その分花が大きくなり中輪程度になるかもしれません)
宮崎県登録の更紗ベタ舌〈丸姫〉と舌点の形状が似ていたことから〈青丸姫〉と呼ばれている時期もありました。昭和の終わりごろには確認されていた品種です。
葉の地合いに八咫系の性質を見てとれます。小花を威圧することのない葉幅を抑えた中垂れ葉は、この品種にとって、ベストな相性だったと言えるでしょう。
毎年花を咲かせている中成木株を載せました。 最新の1芽が深い位置から出ているので、株全体を浅く植え付けています。2番目の芽(4枚葉) 1箇所をビニタイで補強!
※プラ春蘭鉢5.0号植込み
|