後川 F60油 四万十川支流・後川 川登方面と田の川方面の分岐点の様子です。 増水を繰り返す川は、その様相を常に変えてしまいます。加えて治水工事のため一変する事もあります。このあたりも今は少し変わってしまいました。自然にできる様は、それだけで絵になるものです。治水のためにはしょうがないこともわかりますが、綺麗に整地されてしまうのが、私は惜しくてたまりません。最近では、国体のために綺麗にされた竹島あたりと、佐岡橋すぐ上の工事にショックを受けました。いつか描きたいと思っていたからです。 |
四万十に生きる F20油 今はなき、「四万十展」出品作。四万十展には全国からレベルの高い作品が多く出品されていて、大変勉強になっていたのに、閉展され残念です。この作は、四万十川河口近く、間崎の船だまりの風景です。色にその風景の良さを加え、情景化(?)しました。自身ではお気に入りの場所なのですが、この作しか描いていません。 |
---|
鉄橋のある風景 F80油 四万十川支流・中筋川中流域、中筋小・中学校近くの合流地点です。自動車道上の高いところからの風景です。A.水のといえば「田んぼ」が一番といわれる方がいます。「スイスの水の」はイメージに反するようです。確かに、私は田んぼの輝きが好きでたまりません。田んぼの畦も好きで・・・田んぼの水の・・と呼んでください・・ |
---|
本流・四万十大橋 F15油 四万十川本流 アカメがいる最も広いあたりです。思い切って△の構図にしてみたのですが、いがいにうまくいったと自分では思っています。 |
---|
田田(でんでん) F50油 黒潮町市野瀬の棚田。美しい田んぼも、今は、下の方に木が生えてきています。守ってくれないだろうかと、えてかってに思っているしだいです。 それにしても、光と空気を描きたいと思っている私の絵を写真で見てもらうには無理があるなあとこの作品では強く思いました。 |
香山寺・桜と三本の杉 F60油 四万十市古津賀から見た香山寺(山)です。陽が落ちる頃の香山寺はいつの季節でも絵になります。でも、今は、アンテナが建てられ、景色が台無しになりました。 |
---|
石の道 F80油 四万十川本流・具同堤防内側にこんなところがあります。雨が降っていたのですが,描いているうちに,雨とは別のねらいに向かってしまいました。光らせていますが,色・絵の具量とも抑え気味に仕上げました。 |
---|